こんにちは。


今日は着物のことから始めます。


帯を長さを測り、記録しながら、復習しているところです。


昨日と一昨日は、自分で着ました。


今日は、ボディさんで角出しをしました。


コーディネートは、あまり考えず帯結びに集中したので、前からの写真は無しです。




横からも写真を撮ったらよかったなー。下にボリームがあります。


帯は、市松柄の中にキラキラ光る桜の花びら。


帯幅 31cm    長さ 4.5m


角があまり出ておりません。お太鼓よりも難しいです。



袋帯で角出しの結び方 ↓


https://youtu.be/SWIR_1gqqRU





帯が柔らかいのでふっくら仕上がりました。


着物は叔母からもらった大島紬。


叔母は自慢げにいいでしょーって言っていたけど、私の好みではありません。


練習用です。ごめんなさい。


この帯を締めていたら、薄桃色とか桜ねず色のきものが欲しくなりました。


昔は黒っぽい着物が好きだったけど、最近はパステルカラーがいいなと思います。


明日は、次女と孫と私たちと4人で回転寿司へ行くことになっています。


ついでに着物屋さんへ寄って長めの半幅帯などの小物を求めようかと思っています。いいのがあるといいなー。



🛁🛁🛁


No.106の石鹸のカットをしました。



では、またね!


ありがとう😊



(自作の石鹸)