おはようございます🕊️





前々回の削除した記事を 読んだ皆さんに

とても嫌な思いを

させてしまい すみませんでした、、




晒してしまったブロ友さんに対しても

辛い気持ちにさせてしまい、

本当に すみませんでした、、




ブロ友さんから されたことを晒しても

何かが解決するわけじゃないのに…





それに、言われた言葉一つひとつがすべて

自分を映す鏡だから 私にも

悪い部分があったはずだと気づきました、、




相手にされたこと そのものに

意識を注ぐと、

正体不明な 苛立ちに囚われすぎてしまう、、




だけど、相手の痛みにも
目を向けて
自分が今までした言動の中に、相手にとって
傷つけてしまうことがなかったか
考えました、、



きっと 気づかないだけで
相手の心にも 悲しみが積もっていたとしたら
私自身が しっかり
見つめ返さなければならないものがあり、
反省すべきは
私自身でもあると、思いました、、



私は特に、幼い頃に
いじめに遭った経験があるために、

相手の言葉の中にある

棘を 拾いやすい、、



それを感じすぎていたことで

普段から 相手に対して、

疑り深くなっていた言動を 自然に

相手との会話の中に

散りばめてしまっていたかもしれない、、

と感じました、、




悲しみは 人の心の中が 見えない為に、

相手が 日々耐えて、

ため込んできた 傷というものが

他者から 見えない、、

だから、相手がそれを吐き出す時

悪意が無くても 私が悪意ある言葉として

捉えやすい部分を 強調して

その棘を 拾ってしまいやすかったのです、、




自分を思い かけてくれた言葉は

きっと 私に変わって欲しくて

言ってくれた言葉の 真剣さが

私は、否定と捉え、

意地悪されたと 悪い方に

感じる方向へと

受け取ってしまったのかもしれません、、




相手は、自分の鏡だからこそ

自分から他者を見つめた時

私が 直さなければならない部分を

相手を見て 気づきなさい、と

教えていたとしたら

相手だけを晒して 悪者にするのはおかしい




それに気づかないままでは

私が書く詩だって、

きっと 誰の心にも響くことはない、、



私は小さな頃

自然の命に 語りかける子でした、

花や鳥達 よく木や昆虫動物に語りかけ

愛おしそうに 心の中で

地球の恵みに日々温かい光を感じていました



その中で いじめを体験して

人の痛みに触れた私は

人の痛みを知ったからこそ 詩を書く自分が

寄り添いたいと 学んだ痛みは、

傷ついた者達の心だけでなく

傷を生んだ者たちの心の内側に存在する

深い悲しみでした、、



今 自分の痛みについてだけを考える姿を見て

そこだけじゃなく 相手の心の傷や痛みにも
ちゃんと目を向けなさいと
なんだか、あの時愛した 自然界の命や
いじめが辛くて、
空を見上げて 泣いていた頃の私が
記憶から溢れ出すように
私に対して 思いを叫んでいるみたいなんです


きっと 傷つけた人を
責めるだけでは、悲しいだけ…。



だけど「傷つけられた」の部分を

手放し、許す勇気が

私を成長させ これからの詩の作品の中にも

今まで以上の愛が、言葉一つひとつに

満ち溢れてゆくはずです。




きっと 神様が、

それを優しい眼差しで

見守ってくださるように思います。




私の叔母が クリスチャンで修道女なのは

きっと 偶然ではなく、

自我に飲まれず 周りに溢れている

気づきの声をしっかりと

聴くためなんじゃないかなって思うんです。





トラブルを書いた記事を投稿した次の日の

お昼頃に トラブルを知らないはずの

叔母からLINEがあり

「あなたの幸せを、

いつも神様に祈っているからね」とあり、

いつのまにか

私が本当に望むことの方向性が

かなり ぶれていたことに気づきました、




誰かにされたことを ブログで晒す行為は

自分の人生において、

無意味だったのかもしれない…と。





誰かを 叩くことより 大切なことを
私なりに探して、それを優しさで包み込んで
大事に伝えていかなければ
私は もっと大切なものを失ってしまう、、



私が 誤った道に進んでしまいそうだった為
何人もの友達やブロ友さん達が、
学びになるような
問いかけのメールやメッセージをくれました、



きっと 私ひとりじゃ 気づけなかった学びが
優しくありたいという思いとなって
今、私の心を包み込んでいます。



もし、この思いを書いた記事を投稿しても
読んだ方が、私の思いを
信じられず
訝しむことがあったとしてもいい。
きっと、その方々がいる事が
また 同じ轍(わだち)を
進まぬようにするための
戒めの役割をするはずだからです。
だから、無理に この思いを
受け入れてもらえなくてもいい。


それに、ごめんなさいと
謝ることだけでは
晒して傷つけてしまった方の
心の傷は癒せません、、



私も傷ついたけれど、それ以上に
相手の方を
傷つけてしまった可能性が高いからです、、




償うとは 簡単に口に出来るほど
薄っぺらなものじゃ 決してないからこそ
私が出来る精一杯の誠意は
その方と 親しかった頃に その方が口にした
恵子さんには 強くなってほしい、と言っていた
その願いを 抱き締めて
私自身の日常の中に 重ねていきたい。



苦しい事は、これからも
きっと 何度も出遭っていく。
その時の判断で 忘れてはならないものを
自分自身に 問いかけることから
落ち着いて 冷静になって考え
決して 自分の思いだけに 
飲まれぬように 行動していくこと。



それを、ここに誓います。



2023.11.20     三浦恵子