HappySmily
~ママの笑顔が世界を救う~


20才♀18才♂9才♀
異性年の差子育て中
フルタイムで働くシングルマザー
とにかく明るい性教育パンツの教室
好き♡を味方にし遊ぶように勉強する親勉
インストラクター
お母さん心理学コーチ
村上さとみです。

 

5月連休中お休みしておりました

Facebookライブしましたーー。

アーカイブはこちらから▼▼

https://fb.watch/rYEXko31rd/

 

 

今日のテーマは、

 

【プレ思春期女子との関わり方】

 

 

「もうお姉ちゃんだから大丈夫!」

「うるさい、お母さん」

「母さんのデブー」

 

 

某ダイエットTVCMを観て、

「母さん、これ必要じゃない!?」

 

 

と、お口が達者になってきて、

わたしのイライラの地雷を踏みかける

末っ子次女。

 

 

つい最近まで、

「母さん抱っこして」

と甘えてきていたと思ったら、

 

 

今日は

「抱っこはやだ」と断られる。

 

 

ね、、、

あなたの本音はどこにあるの?

なんでわたしをこんなに

イライラさせるの?と感情揺れ動く

 

 

【プレ思春期女子との関わり方】

 

 

について、

 

 

お話させていただきました。

プレ思春期から思春期への移行期、

第二次性徴も含め、

身体もこころも大人へと成長するために、

様々な変化が起こります。

 

 

ですが、

どんな変化が現れるのか、

誰からも聞かされていない、

どこからも学んでいないと、

子どもは不安になります。

 

 

そして、不安が募ると、

インターネットの社会へ、

情報を求めていっちゃうんです。

 

 

そして、

自分の推しが言っていた、、などの理由で、

ネット情報を鵜呑みにしてしまう

こともあるのです。

 

 

インターネットの情報が

100%正しい訳じゃない、

そのことはわたしたちも

理解しているとは思いますが、

 

 

どう対応していいのか、

どう伝えて言いかわからず、

 

 

子どもへの愛情が、心配へ変わり、

ついついガミガミ言ってしまって

親子バトルになることが多いです。

 

 

身体の変化も、心の変化も、

思春期っ子を取り巻く環境も、

『知っておく』

ってすごく大事!!

 

 

思春期っ子のママさんたちには、

「あの時、

 その知識を知っていたら。。。」

の後悔は

してほしくないんです。

 

 

『知識はお守り』です。

 

 

そして、知っている、

この事実だけでも

子育てにおける、

親のココロの余裕は

随分楽になりますよ^^

 

 

 思春期子育て経験者として、
 様々な経験を子どもたちと
 してきたからこそ
 大事にしてほしいことお伝えします!

 

 

メルマガ登録はこちらからスター



 

4万人が愛読中ラブラブラブラブ

お母さんの子育て救急箱うさぎのぬいぐるみ

とにかく明るい性教育【パンツの教室】

協会代表理事 

のじま なみ先生の 

メルマガはこちら