[本] 古くからある新鮮な視点 / ボローニャ紀行 | そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

大きな挑戦なんてとてもとても。
夢や志がなくても
そっと挑む暮らしの中の小さな背伸び。
表紙の手ざわりていどの本の紹介も。

相互読者登録のご期待にはそいかねますのでご了承ください。



イタリア・ボローニャといえば、私は
パスタ料理のボロネーゼ(ミートソース)、生ハム、
モルタネッラ(ボローニャ・ソーセージ)を思い浮かべます。

作家井上ひさしがボローニャを訪れました。
NHKの番組の取材旅行の申し出を受けて実現した旅行です。
でも、単なる仕事ではなさそうです。
井上ひさしにとってボローニャはこんな都市なのですから。

  三十年間の机上の勉強でいまでは恋人よりも慕わしい存在



   ◆      ◆      ◆

日本の体制に批判的な井上ひさしにとって
イタリアの左翼勢力の要衝ボローニャが輝いてみえたことを
割り引いて読んでも、
長い時間をかけて培われたボローニャ市民の視線は新鮮です。

 

 

ボローニャ紀行 (文春文庫) ボローニャ紀行 / 井上ひさし (文春文庫)
572円
2008年刊、2010年文庫化

 


  自分の街がうまくいっているなら、それで十分、
  たとえ国がどうなっても仕方がない

(ボローニャ大学教授)

目に見える範囲、いわば生活実感を持つことができる範囲を
よくしていこうという気概です。
紹介されている事例を読むと、
これボローニャの大学教授の特別な言葉ではなく、
一般市民にも浸透している気風を代弁しています。

逆の見方をすれば国という器に無関心ではないものの、
実感を持ちきれないようです。危なっかしい感覚です。


   ◆      ◆      ◆

  自分が得たものを街に返すことで、街そのものになっていく

梱包機器メーカーの気前のいいのれん分け、
古い映画のフィルムの修復と再生、
昔からある建物の用途を変更した使い回し・・・・・・

さきほどの危なっかしい感覚が気になりながらも、
自分の街を良くするためにものを言い、動く気風に惹かれます。


   ◆      ◆      ◆

ボローニャは2つの街道が交わる要所です。
それが各地から物とともに人を集め、
ヨーロッパ最古(1088年)のボローニャ大学ができる要因でした。
当時の大学は学生が集まり、教授を選ぶ自治組合でした。

第二次世界大戦の時には、ドイツと親ナチス勢力に対抗した
レジスタンス活動の盛んな地域でもありました。

こんな歴史の積み重ねがボローニャ気質を培ったのでしょう。


   ◆      ◆      ◆

著者が、日本に観光客を呼びよせるにはどうしたらいいか、
と問うたらこんな答えがかえってきたそうです。

いま現にある建物や街並みを、そっくりそのまま百年間、
保存してごらんなさい

(建築家)


[end]


*** 読書満腹メーター ***
お気にいりレベル E■■■■□F
読みごたえレベル E■■■□□F


*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら

海外の著者はこちら

*****************************

 

 

 


<----左側の
①「ライブラリーを見る」をクリックし、
②ライブラリの各本の"LINK"をクリックすると
 その本を紹介した記事にとびます。