もっとすごいはず、皆既月食 | そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

大きな挑戦なんてとてもとても。
夢や志がなくても
そっと挑む暮らしの中の小さな背伸び。
表紙の手ざわりていどの本の紹介も。

相互読者登録のご期待にはそいかねますのでご了承ください。



10月8日の帰りは皆既月食も終わろうかという時刻。
最寄駅を降りて空をあちこちと探しても月の姿は見えません。
月食で隠れているわけでもなく、雲が空を覆っていたからです。

少しでも月が主役の天体ショーを見たかったのに残念。

         


まだ学生だった頃、友人とふたりで比叡山に行った帰り、
バス停に着くとすでに終バスが出た後。あとの祭り。

寺で懐中電灯を借りて、教えていただいた山の中の自然道を
大津方面を目指して歩き始めました。

陽があるうちでも頭上を木の葉が覆って薄暗かったのに、
しばらくして日が暮れると、山中の道には街灯などなく、
見えるのは懐中電灯の照らす足許をだけ。
だんだん不安になり、ふたりとも口数が少なくなりました。

         


するとふと辺りの様子が見える場所に出ました。
空を覆っていた木々の枝葉がきれた所に出て、
きれめから月の光が差し込んでいました。
まあ、その明るさのありがたかったこといったらありませんでした。

紅葉のライトアップも、平安時代には月の光が頼りでした。

  木の間もる有明の月のさやけきに
       紅葉をそへてながめつるかな

                      西行

木々の間から洩れる月の光に映える紅葉の色を詠っています。

月の光を頼りに色まで楽しんでいたことがうかがえます。

         


いまでは皆既月食も月の形ではじめて確かめことができます。
うちの近所では月のさす光に頼らなくても、夜、歩けます。
夜でも街灯や店の照明や看板の光が辺りを照らしてくれます。

むかし、夜は月の光だけだった時代には、
月の光が徐々に失われた真っ暗闇の中で不安になり、
再び月の姿とその光が戻ってきてさぞかし安堵したことでしょう。

         


いにしえの皆既月食は、今より大事件だったに違いありません。
せっかくの天体ショーを見損なってちょっと残念な先日の皆既月食は、
とても残念な現代の皆既月食です。


[end]




ペタしてね
(ペタお返しできません。あしからず。)

*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら

海外の著者はこちら

*****************************


<----左側の
①「ライブラリーを見る」をクリックし、
②ライブラリの各本の"LINK"をクリックすると
 その本を紹介した記事にとびます。