「別れ」も「告げる」もどちらもふだん使いの言葉です。
これが、この小説のように『別れを告げない』と使われると、
そこに別の新たな強い意思が生まれます。
別れている/別れるのががふつうと考えるのに、
その別れていると考えていない、あるいは
別れの挨拶をしないので別れてない、
と考えてほしいのです。
誰との別れ?
なぜ別れとしない?
別れずにどんな状態にある?
冒頭の主人公のみる不穏な夢から最後まで読み終えても、
キョンハとインソン、同い年二人の女性の繊細な対話と思索は
何通りもの答えに誘ってくれました。
***◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆
別れを告げない / ハン・カン著 斎藤真理子訳(白水社<エクス・リブリス>)
(原題:작별하지 않는다 by 한강、Han Kang、韓江)
2021年原書刊 2024年和訳刊
お気にいりレベル★★★★☆
作家キョンハは、虐殺の歴史を題材に小説を書こうと
2012年にその資料を読んでから悪夢に見舞われます。
夫や娘と離れ、ひどい片頭痛でソウル郊外の部屋に引きこもり、宛名のない遺書まで書く心境でした。
そこに友人インソンから「すぐに来て」とメールを受信します。インソンは写真家として知り合い、ドキュメンタリー映画を撮ろうと約束したまま4年経ち、いまは故郷の済州島にいるはず。
キョンハはとにかく急ぎインソンの指定するソウルの病院へ急行します。
そこで凄惨な治療を受けているインソンから、キョンハは急いで済州島のインソンの家に行って欲しいと頼まれます。
***◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆
キョンハはかつてインソンの母親と会ったこともあり、4年前には彼女の葬儀で済州島を再訪しています。
今回、インソンの頼みで訪れた彼女の家で、
インソンの母のその地で起きた歴史的事件を背負った経歴や、
インソンと母との関係をさらに深く知ることになります。
キョンハの見る悪夢
~ インソンと約束した映画撮影
~ 済州島の背負う歴史
~ インソンの親族の犠牲
~ インソンの母親の生きざま
が連なる不穏で苛酷な物語が、キョンハとインソンの二人のやりとりで明らかになっていきます。
この小説の終盤で一気に、
人と歴史、および故人と生きている人が、
どのように関わりあうことができるのか、
記録や記憶を時空を超えて一体化させようとする試みを通じて、
人の生き方というか、愛し方に広い可能性を広げます。
***◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆
音を消す雪・白い鳥と闇・焼け焦げなどをつうじて、
モノクロの静寂に繊細に揺れる思いが折り重なります。
そこに時おり現れる、焔、コチュジャン、血など赤は、
母親の生涯を追ったインソンにこんな言葉を口にさせるほど鮮烈な行動を象徴します。
資料が集まって、その輪郭がはっきりしてきたある時点から、自分が変形していくのを感じたよ。人間が人間に何をしようが、もう驚きそうにない状態・・・・・・
もう一方で、タイトルの意味を考える
この世でいちばん弱い人が、私の母さんだと思ってたの。
幻。
生きた抜け殻みたいな人だと思ってた。
その母親の認知が進みインソンを判別できなくなってから、
インソンがみかんをひと房わたしたときの母の仕草に、
インソンは心を揺さぶられます。
また、
インソンの母が瀕死の妹の唇に水分を与えようとしたときの妹の反応で湧いた愛情の回想にも、インソンの心は揺れます。
そんなインソンが母親から聴いたエピソードや回想を繊細な文章で積み重ねながら、
強い衝撃を与える歴史的な出来事と並行して
個人の大切な人に対する力強い思いと行動が潜んでいます。
***◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆
物語の重要な背景となる「
本作を読む前に私の理解はまったく不足していましたが、
本作の中の説明や出来事の描写による理解に加え、
「訳者あとがき」で斎藤真理子氏が日本人を意識して加えた解説に大いに助けられました。
[end]
*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら
海外の著者はこちら
i-ちひろの本棚(読書メーター)はここをクリック
*****************************