水元公園の花としばられ地蔵尊 | 散歩道

散歩道

ふら~りと散歩して感じたことを書いていきたいと思います☆
写真も投稿も全てiPhoneからです。ボケ写真はご容赦を~♪
2015年6月末からiPhoneから別のスマホに変えました 相変わらずスマホ写真です♪

観光地へ行くべきか行かざるべきか
「考える人」




高速道路の渋滞を見たら都内は空いてるかと思えば、東京に観光する人が多いので空いてません
逆に通常より多いのでは〜?
滞在時間が1時間未満なのにどっと疲れました
今日も暑かったですね
まだ暑さに慣れてないので、水分補給しっかり熱中症に気をつけるよう気象予報士さんが説明してました
体調にお気をつけて楽しい休日をお過ごしください
みなさんこんばんは


※昨日の続きです※

5月3日(水)晴れ
水元公園の花

加温してない温室です
ブーゲンビリア





白いブーゲンビリア





シンビジューム





斑入りゼラニウム





紅白模様のゼラニウム





花びらが細いゼラニウム





鉢に赤いスイレン





トチノキの花





ベニバナトチノキ









イボタノキの花





こうしてみるとホオノキの花のように見えます
いつも見てるホオノキの花より二回りくらい小さな花です





ナツロウバイ





早くも咲き始めました!





一番奥のかわせみの里のそばにて
羽の一部が取れてましたが元気に飛んでました
ジャコウアゲハのメス





水元公園のそばにしばられ地蔵尊があります
少しだけ紹介し後日ご紹介しますと言ったのは去年でした
おまたせしました





上の写真を撮った横にありました
天台宗業平山南蔵院
(なりひらざんなんぞういん)
しばられ地蔵尊の名前が有名です





後ろ側
狭くて撮れなかった





業平山南蔵院








山門





手水舎





しばられ達磨

 



 



開運の鐘
水元公園からしばられ地蔵尊へ出る道で鐘の音が聴こえました









鐘をつくことは今はめったに出来ませんがつけます





鐘の下に









銅製宝篋印塔





藤棚の下に芭蕉の句
草臥れて宿借るころや藤の花





わずかに残ってた藤の花

  



立派な藤棚です





出世牛




  
絵馬はしばられ地蔵とくまさん(リラックマ?)





地蔵堂









しばられ地蔵
願いがかなったら外すそうです
横に外した縄を入れる桶があります





すごいですね

 



優しいお顔




 
太子堂





六角堂ですね









中が見えるように2か所窓が開いてます









大伴家持の句



 

 



なにかとまじまじと見たら





見猿聞か猿言わ猿





梅の実がなってました





太子堂の裏は曼荼羅の世界を表してる庭園だそうです





水琴窟もあります





耳を近づけてききました
良い音でした



 






 


紫陽花の蕾











 



 




シャクナゲ





曼荼羅の世界がよく分かりません





樹齢450年の聖徳の松が本堂の前にあります

















本堂です 
本堂より地蔵堂の方に人がたくさんいました





外へでたらお向かいにあったこれは何でしょう







医療関係従事者、私たちの生活を支えてくれてる方々に敬意と感謝をこめて