羽根木公園で観梅 | 散歩道

散歩道

ふら~りと散歩して感じたことを書いていきたいと思います☆
写真も投稿も全てiPhoneからです。ボケ写真はご容赦を~♪
2015年6月末からiPhoneから別のスマホに変えました 相変わらずスマホ写真です♪

暖かいねが挨拶になってる今日このごろ、今日は22.9度、ほぼ23度で春というより初夏の陽気でした
昨日のWBCは勝利しましたね!
今日は韓国戦でダルビッシュ選手が先発です
大谷選手が昨日言ってましたね〜!
わたくし、実は夏の甲子園でダルビッシュ選手を見てるんです
夏休みに京都旅行してたらあまりの暑さに京都駅ビルに避難したら、甲子園で東北高校が試合と知り京都から甲子園へ行ったのでした
その時から女子ファンがすごかったですよ
みなさんこんばんは


※もう一週間前にはなります※
すでに梅は終盤でした

3月4日(土)晴れ
羽根木公園は梅ヶ丘駅のそばにあります
名前の通り、丘になってるところに梅林があります
羽根木公園を知ったのはかなり前のことです
子どもたちに火を使わせるイベントをしてると珍しい公園として新聞に載ったのでした
その後に梅の時期に訪れたら、棒にパン種を巻いたのを焚き火で炙って食べるイベントをしてました
まだキャンプが流行る前のことで、初めての体験でした
このイベント、また復活してほしいてす

羽根木公園の入口の枝垂れ梅

 



その前には外から紅梅





立派な木です





公園の入口に案内図


  


中へ入ります





呉羽枝垂(くれはしだれ)
羽根木公園で初めて見ました
枝の先まで満開になってます







 


楊貴妃(ようきひ) 
梅以外に、バラにも牡丹にも楊貴妃という名前が付いてますね





華やかです

   


横顔





中国野梅(ちゅうごくやばい)
すでに葉っぱがたくさん、新緑が綺麗です









その中で残ってたお花





一重で白い梅





一の谷(いちのたに)





赤い萼が綺麗です





桜みたい





豊後梅(ぶんごうめ)も可愛らしいです
遅咲きの梅も満開になりました





白牡丹(しろぼたん)





梅の表情が良いですね〜♪





名前が不明の枝垂れ梅









見鶯(けんきょう)





緑萼枝垂(りょくがくしだれ)



 

八重茶青(やえちゃせい)





萼が緑だと表情も違いますね


 
  

一重茶青(ひとえちゃせい)
茶青は一重と八重があります
一重のほうが蕊が長いです





ハチさん、いらっしゃ~い♪

  
 


思いのまま
紅、白、絞りと混ざってる品種です





養老(ようろう)
花びらが落ちて萼と蕊になってるのと、花と競演





蓮久(れんきゅう)
ピンク色の花びらに薄いピンク色の縁取りが綺麗です
終盤ながらも綺麗なお花を捜して



 

本当に美しいです
暖かくて咲き進んでしまい、この暖かさが残念でたまりません





富士山が見えるスポット
暖かいので霞んでます









真鶴(まなづる)





遅咲きで、見頃な梅でした





終盤な梅が多い中で、本当に咲き始めの貴重な梅でした





咲き始めは本当に綺麗です





八朔(はっさく)
遠くて全景のみ





長谷川絞り(はせがわしぼり)





長谷川絞りの横に俳句の石碑





八重揚羽(やえあげは)









時々名札がないのも





絞りの梅のようです





名札が無いのも数種類ありました

 







可憐です





彼始めが多い中、蕾ばかりの梅がありました
一番遅咲きのようです
淋子梅(りんしばい)





園内です





ロウバイは終わりです





梅林



 

中に入れないので、遠目で












 
見上げる大きな梅の木です





何年ぶりかのお花のお店です









屋台も何年ぶりです
テキ屋さんはいなくて、世田谷の方々がお店を出してます
そして群馬県川場村のお店もありました










入選者の俳句が飾られてます





☆お土産☆
群馬県産の生芋のこんにゃくと刺し身こんにゃくは川場村から
世田谷からは梅大福です
中には白あんと青梅が1個入ってました






医療関係従事者、私たちの生活を支えてくれてる方々に敬意と感謝をこめて