徳島に初上陸! | ハーゼスト丸の航海日誌

ハーゼスト丸の航海日誌

メンバーの奮闘記です。

妊娠・出産・育児マーケットのプロフェショナルHEARZEST(ハーゼスト)のnakamuraですクマ


まだまだ暑い日が続きますね~。暑いのが苦手なので、早く秋が来ないかなと待ちわびている今日この頃ですもみじ


さてそんな私、横浜を離れ本日より徳島県に来ています飛行機

以前愛媛まで夜行バスで行った時に徳島県を通過したことはありましたが、ちゃんと来たのは今回が初めてです晴れ


ハーゼスト丸の航海日誌

富士山が綺麗に見えました富士山頂上にはうっすら雪も残っていました雪の結晶



さて徳島県のプチ情報をここでお届けしましょう。


徳島県は電車が走っていない(鉄道はあります)為、地元の人は徒歩5分の場所でも歩かずに車を使う人が多いそうです。


歩かない県民性を表すデータ(2003年調査)として、1日の男性の平均歩数は全国平均の7575歩と比

べ、徳島県は6507歩と約1000歩違います。


インフラの影響がこうした生活習慣の数字にも現れるんですね。



ハーゼスト丸の航海日誌
阿波尾鶏の焼き鳥阿波踊りにかけてこの名前がつけられています。
出荷数は日本三大地鶏として有名な『名古屋コーチン、比内地鶏、薩摩地鶏』抑えてなんとNo.1!!

ん~美味い!



つい先日まで阿波踊りが開催されていて、市内は物凄くにぎわっていたようです。


全国から沢山の観光客が集まる為、期間中はバスや鉄道の時刻のダイヤも本数を増やして対応するようです。


一度で良いから生の"阿波踊り"を体感してみたいものです。




ちなみにトイレの男女のマークが阿波踊りのシルエットになっていたり、郵便ポストの上に阿波踊りの像が立っていたり、駅のモニターには阿波踊りの映像が流れていたりと、至る所で「阿波踊り」を感じることが出来ます。



ハーゼスト丸の航海日誌
【今日の一枚】そば米汁

徳島県の郷土料理。源平の合戦に敗れた平家が、正月料理として作ったそうです。

中身はそばの実、鶏肉 、ニンジン、椎茸、油揚げ、ちくわ、ネギなどが入って栄養満点。

初めて食しましたが、とっても美味しかったです。




☆nakamura☆