お産の現場を本気で応援するハーゼストのGon doです
子供をお持ちの皆さんにご報告です!
今巷で大流行中の
「手足口病」ってご存知ですか???
手足口病は、夏風邪の一種と言われ、
口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
こどもを中心に、主に夏季に流行します。
感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。
病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71(EV71)で、
その他、コクサッキーウイルスA6、A9、A10などが原因になることもある病気です。
ネーミングは実に手抜ですが
ほとんどは、5歳以下の乳幼児に起きる症状ですが、
大人がかかることもあるという怖い病気です!
口の中に発疹が出来ると、痛くて物を食べられないお子さんもいるとか・・・・
《感染経路》
飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。
特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、
こども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいです。
また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いですから、感染したこどもの多くが発病します。
《予防》
手足口病には予防接種はなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。
治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります。
また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している人もいると思われます。
これらのことから、発病した人だけを長期間隔離しても有効な感染対策とはなりませんし、現実的でもありません。
前述したように、衛生観念がまだ発達していない乳幼児の集団生活施設では、施設内での感染の広がりを防ぐことは難しいです。
しかし、手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであり、感染してはいけない特別な病気ではありません。これまでほとんどの人がこどもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症であるということも知っておいていただきたいことです。
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。
以上のように、対策としてできることは限られています。
感染してしまっても、医師の診断を受け、適切な対処をしましょう!