日本食のお稽古、
今日から師範科です。
師範科から上にクラスはないので、
道を究めたい生徒さんたちは師範科に何十年も通って
「講師」「教授」「正教授」などの御免状をとる事になります。
つまり、、、、
そういった方々と
同じクラスで実習を行うということ (((゚д゚;щ)
こ、こわすぎる。
どんくさい私がついて行けるのでしょうか。
【 きょうのお献立 】
かつおの土佐酢
煮蛤
赤貝の辛子酢味噌
筍の地かつお
青豆と小エビの炊き込みご飯
曜日が変わった関係で
どう頑張っても15分遅刻でお教室へ。
この15分が痛い!
下ごしらえの大切な解説を聞くことができず
実習でてんやわんやする結果に…。
今日の大変ポイントは3つ。
①大物の鰹をさばき方
②赤貝と蛤の開き方、下処理
③うるい、こごみ、わらびなどの山菜のアク抜き
一人めっちゃ強いおばちゃんがいて
どうやら5年くらい通ってはるみたいやねんけど
自信満々の割に指示が結構間違ってて
しかも間違いに気付いた時点では
知らんぷりされちゃうっていう…。
うう、
やはり自分で全部しっかりやれよってことか。
頑張れ私。
しかも帰り際に
包丁は自分の買って持ってきた方がいいかもねー
って言われてしまいましたーーーー


だましだまし、のばしのばし買わずにやってきたけど
そろそろ限界か。
4本セットか…。
お金ないな…。
はぁ、今日は疲れた!