プロの仕事 | たべるたべる時折あるく

たべるたべる時折あるく

1日3食じゃ足りません。食べるの大好きなtabaのひとりお家ごはん&グルメ日記

昨日の「六雁」のつづき。


「六雁」のだいご味は
料理もさることながら
なんといっても広大なオープンキッチン。
作る様子をライブパフォーマンスのように
食べる人が見られるとこにある。


で、
総料理長の秋山さんもその下の料理人の人たちも
折に触れテーブルやカウンターにいらして下さり
お料理へのこだわりや工夫、素材について気軽にお話ししてくれる!!!

途中で生きてる鮎を見してくれて
めっちゃ活きがよくて驚いたり。
(金魚鉢みたいのに入ってたw)

私たち一見さんやし
なんの紹介もコネもないというのに。
高級やのに気取らんと
気軽に話してくれて質問にも答えてくれて
なんといい人なんや~。


習っているお教室で
包丁をひとしきり買うかどうか迷ってたから
料理人の方の包丁について少し伺ったら
なんと使ってはる包丁をテーブルまで持ってきてくれた。



こんなサービス精神旺盛なん初めて。

間近でみる
磨き上げられた包丁に圧倒されました。
一番手前の包丁は20年の間に
当初の半分の高さに減ってしまったそう。

そして一番奥の包丁の柄に注目。
使い込むうちに手の形にフィットするように
自然と真ん中がへこんでるんわかるかな。

毎日毎日
すごい時間をかけて包丁の手入れをするそう。

プロやなぁ。



ちなみに↑こちらは
トマトエキスを煮詰めて煮詰めて煮詰め続けて
密状になったものだそう。
砂糖は入ってなくてトマトの糖度だけ。

デザートのかき氷を何度もおかわりして
居座り続けてたら
最後に出してくれはった。


拘りは飲み物にも。



中国茶、日本茶それぞれ
こだわりの茶葉をこだわりの釜で入れてくれる。

これが驚きの美味しさ!


私が頂いたのは
「金糸雀(かなりあ)」という静岡県のお茶。
衝撃だわよ…。
このお茶飲んで
世の中には知らんことがまだまだあるんやって思ったわ。


どうやら銀座の「うおがし銘茶」で購入できるとのこと。
けど、自分で淹れても
この美味しさ出せるやろか。
きっとお湯の温度とか
器の温め方とか微妙な違いで
味が変わりそうな気がする。


というわけで、
今回の「六雁」は
学びと感動の多い夜になったのでした。