高齢出産はやっぱりダメなんだ(※私の場合) | anemone育児手帖

anemone育児手帖

我が家の長男猫、長女との日常です。


猫たん、元気かしら


ふと、切迫早産は高齢出産のせいもあるのかなと思って調べてみました


母は私を産む際に20代で切迫早産となり、1ヶ月早く産まれて未熟児でした

子宮頸管の弱さは体質の可能性もなきにしもあらず?真顔



2022年の35歳以上の出産は32%とのこと

大多数は30歳前後で産んでいて、いくら高齢出産が増えたとはいえマイノリティー側です真顔真顔

上記は第一子の統計で第二子以降は35歳以上の割合が若干増えているとはいえ33%程なのでやはりマイノリティー


高齢出産では子宮機能の低下から、前期破水、切迫早産、前置胎盤、常置胎盤早期剥離などのトラブルが起こりやすいそう


確かに前回は高位破水に切迫早産、今回も切迫早産


いつまでも若い気でいるもんじゃない

子宮は確実に年を取っている


と真実に今更打ちのめされる


30代前半は何してたんだろう…と振り返ると

仕事では5年程かかる大きなプロジェクトに参画して、

プライベートでは入籍してハワイで結婚式、都内でパーティーして準備に半年位かけていて、

式後はマンションを購入して…

結果、子どものことを何にも考えていなかった…

(マンション購入のFP相談では子供二人と仮定していたけれど、絵に描いた餅状態)


周りのちらほら結婚しだした同期もこんな感じだったし、独身は転職や海外留学や海外旅行に行きまくっていたり、皆元気だったな

円高が懐かしい



金曜や土日は飲んで遊んで、子作りなんて考えもしなかった


30代前半はとても充実していたと思う反面、

身体的には遅くとも30代前半で産むべきだったと思う



子供だって今より若くて元気な子宮に守られて育つ安心感もあったでしょう



思慮が足りない母でごめんよ、

そりゃ40が初老とは的確だよ


後悔先に立たず、ですね


入院で助産師さんから頑張ってるね!と言われると

私は勝手に高齢出産にして、色んな人にサポート受けながら産むことになっていて


周りが頑張ってくれているから産むことができるんです

と申し訳ない気持ちになってしまいます

それと同時に皆が心配してくれて有り難いなと泣きそうになります


だから、退院したいとか入院生活が嫌だとか思っても心の内に留めています

反面、弱音を言わないって人としてとっつきにくいよなぁとも気にする自分もいます



本当はシャワー中に叫びたくなったりするけれど

ちょっとかっこ悪いもんね



こうやって落ち着いて考えられるのは高齢出産のメリットらしいけれど、デメリットの方が当たり前に多くてやっぱりへこみます


高齢出産は悪ではないけれど、できれば若いうちに産むのが吉だよ、という当たり前のことなんだよね