ブログマラソン第4回目

~Paris vue depuis le parcours du marathon~

 

第4回は、パリに住むダンディーなおじさまがパリのお気に入りの場所を紹介してくれます。

美味しそうなケーキやパン、パリのパサージュが紹介されていて、フランスの伝統を感じる映像でした。

そして、古き良きものがきちんと守られているのはパリの魅力のひとつだと思います。

 

では、今回の学びです。


◆お気に入りのお店を紹介

映像で美味しそうなケーキがたくさん出てきたので・・・

これまでに映像から学んだフランス語を使って

私のお気に入りのpâtisserieの紹介に挑戦してみますビックリマーク

自由が丘にある人気のパティスリーで、行くとパリにいるような気分になる場所です音譜

Allons y口笛

 

Alors, J'aimerais vous présenter ma pâtisserie préférée qui s'appelle "Paris s'éveille", et qui m'apporte un air de Paris.

Ils font des très bons gâteaux français et aussi des pains. Et j'aime beaucoup son chocolat chaud, ça sent très riche.

Il y a que très bonnes choses, et en plus ce sont vraiment les traditions françaises.

Ensuite, comme cette pâtisserie est vraiment populaire, il y a toujours beaucoup de gens.

Spécialement, à Noël, il y en a tellement tellement. Donc l'année dernière, il m'a fallu 30minutes pour recevoir un gâteau, bien que je l'avais réservé avant.

Mais si vous venez à Tokyo, je vous conseille d'y aller.

 

◇解説授業のまとめ

1.冠詞の使い方について

Je ne suis pas en tenue, je suis désolé, mais pour les besoins de la caméra, il fallait que je sois habillécorrectement.

『avoir + besoin + de ~』の形式に慣れ過ぎているため、『pour les besoins』をどのように解釈するのか戸惑いました。

が、「besoins」は名詞で「les」はそれに対する定冠詞。(何かを指しているわけではない)

説明を聞くと「確かにそうだ!」と納得しましたが、一人で学んでいると一度「?」と思うと抜け出せなくなってしまうことがあります。

そして、定冠詞となっている理由はカメラが必要だということが話し手と聞き手で明らかだから。

これが『des』だと聞き手はカメラが必要であることを知らなくて、「実はカメラを撮る必要があるんです」と秘密を明かすようなニュアンスが出ます。

 

2.aprèsの使い方

Il y a le ≪Paris-Brest≫ qui est un très bon gâteau, voilà, c'est à base de crème, après il faut beaucoup courir pour les éliminer. Et il y a le ≪Saint-Honorè≫, un gâteau à... qui est un très bon gâteau français et après, il y a plein de... plein de pâtisseries.

ここで使用されている『après』は、1回目と2回目の意味することが異なっています。

1回目は、「ケーキを食べた後で」

⇒ケーキの話をしているのに『courir、éliminer』が出てきて、急に話が飛んで何の話をしているのか見失ってしまったのですが、「ケーキのカロリーが高いので食べた後は走ってカロリーを消化しなければならない」とマラソンを趣味とする人ならではの視点で語られていたのですね。

2回目は、話の流れで「そして、それから」を意味しています。

 

3.なんでも揃っていることを示す表現

(Il) y'en a pour tous les goûts

意味は、「どんな好みにも合うものが揃ってます/皆さんの気に入るものが絶対にあります」などで広告によく使われる表現だそうです。

 

4.~しかない

Il y a que des très bons vins.

正しくは「Il n'y a que ~」ですが、否定の「ne」は通常省略される。

さらに略して「Y'a que ~」となることもよくあるそうです。

<「Il n'y a que...」の省略形の例文>

 Y'a qu'à courir :走るしかない

 N'y a plus qu'à ~ : もう~するしかない