トロフィーシステム | My Favorite

My Favorite

りりぃ、今までありがとう

すこし前のシステムソフトウェアのアップデートでPS3がトロフィーシステムに対応しました。
トロフィーというのはゲームの中で一定の条件を満たすと取得できるもので、その難易度にあわせてブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4種類のトロフィーが与えられるようになっています。
内容はXBOX360でお馴染みの実績システムに似ています。
ただし実績システムが、どの程度のゲーマーであるかを表すだけのものであるのに対して、トロフィーは3つの役割を担っていると小耳に挟みました。

まず実績システム同様に、どのくらいのレベルのプレイヤーなのか、どのゲームをどの程度やり込んでいるのかを他のプレイヤーに開示する役割。
これによって、トロフィーを取得するために、より深くゲームを楽しんでもらえるという狙いが一つ。
次に、トロフィーを沢山稼ぎ、一定のプレイヤーレベル以上にならなければ取得できないアイテムや特別なイベントを用意することで、プレイヤーのゲームの嗜好性を広げる役割。
レースゲームが苦手とか、RPGが得意とか人それぞれに得意、不得意があります。
これは一例ですが、苦手なゲームでも、得意なゲームで一定以上のプレイヤーレベルになっていれば、ゲームの難易度を下げ、クリアまでの敷居を低くするようなアイテムを入手できたりするかもしれません。
そうなれば難しすぎて苦手だった種類のゲームにも興味がもてるはずです。
逆に難易度を故意に上げたり、過去に取得したトロフィーの数などによって全く関係ないゲームでも通常のプレイでは入手できないレアなアイテムを入手できるようにもできるはずですから、これが本格的に稼動したらゲームの幅が飛躍的に広がります。
最後に、ユーザーの囲い込みです。
トロフィーがユーザーにとって重要なものとなってくれば、そのために対応ソフトを買ってもらえるわけです。

以上3点。
どうやらPS3のトロフィーシステムは、単に実績を参照しあうだけのシステムではなさそうなのです。

現在トロフィーに対応しているソフトは、パッケージソフトのアンチャーテッド・エルドラドの秘宝および、オンライン専売ゲームのWAR HAWKとPixelJunk edenの3本です。

イメージ 1
取得したトロフィーはXMBのゲーム以下にあるトロフィーから確認する事ができます。

イメージ 2
取得した全てのトロフィーと、その条件を参照することができます。

イメージ 3
フレンド項目の各ユーザーのアイコンを開くと、そのユーザーが取得したトロフィーの数を参照することができるようになっています。

トロフィー情報はアカウントと紐づいているので、一度取得したトロフィーはゲームのセーブデータを消してもアカウントが存在し続ける限り消えることはありません。
秋口に公開が予定されているhomeでもトロフィーとの連動が囁かれていますし、今のうちから集めておくと良いかもしれません。