マルチタイトルに見るゲーム業界の未来 | My Favorite

My Favorite

りりぃ、今までありがとう

近年、ゲームソフト業界では開発費を短期間で回収するため、そしてより大きな利益を上げるために一つのタイトルをメーカーの異なるコンシューマハードウェアベースで開発し、同時発売する傾向が顕著に見られるようになってきました。
消費者にとっては、新たに別のゲームマシンを購入せずとも希望タイトルを遊べる可能性が増大するという意味でメリットがあり、逆にデメリットとしては、作り手がターゲットマシンを固定しないことで使いまわせるプログラムを優先的に製作するようになり、ゲーム全体の品質が低下してしまうことが挙げられます。
それぞれのハードウェアは性能も違えば持ち味も異なり、必ずしも向き不向きが同じである訳ではありません。
PS3はハイデフにも対応し、モーションセンサやハードディスクも内蔵している上、十分な処理性能を持つので比較的どんなソフトにも柔軟に対応できるのですが、XBOX360のコントローラにはモーションセンサが内蔵されていないのでPS3やWiiのようなソフトを発売する事はできませんし、Wiiも高品位なグラフィックには対応できないためPS3の様な映像美を再現する事ができません。
こうしたハードウェアにそれぞれ同じタイトルを供給する場合は、最も基本的な共通部分だけを抽出して、どちらか性能の低い方にゲームの品質を合わせる必要が出てきます。
PS3とXBOX360の同時発売タイトルは、ほぼ100%、XBOX360の性能に合わせて製作されています。
つまりPS3にとってみれば、そうしたマルチタイトルはマルチで発売が決定した時点でハードウェアの全てを活かしたゲームであるわけでは無くなってしまうわけです。
PS3とXBOX360との同時発売タイトルであるならともかく、それ以上性能に開きのあるWiiとのマルチタイトルとなると、また話は大きく変わってきます。
PS3とXBOX360ユーザーはゲームに一定以上の品質や迫力を期待するからです。
そうした場合、Wii版だけは別のラインで製作を進行させ、PS3版とは別に開発されることになります。
当然それだけ開発費用も嵩めば、元を回収しにくくなってしまいます。
つまり、Wiiとのマルチタイトルは、タイトルそのものの売名やユーザーの棲み分けを促進させるための目的で発売される事が多く、先述した「開発費の元を取るため」などの施策では無いと考えられ、当然販売戦略的な理由しか無いため、必然的に発売できるタイトルに制約が発生します。
このため自社以外の各ベンダーが抱える人気タイトルの大半はPS3とXBOX360に集中し、よほど売り上げが見込めるタイトルでない限りWiiだけ蚊帳の外という状況になってしまっているのです。
以下に、そんな数少ないPS3とWiiとの共通タイトルの内、2本の作中映像をご紹介致します。

■Wii版ウイニングイレブン2008
イメージ 1

イメージ 2


■PS3版ウイニングイレブン2008
イメージ 3

イメージ 4


■Wii版ニード・フォー・スピードカーボン
イメージ 5


■PS3版ニード・フォー・スピードカーボン
イメージ 6

上記は一部にそれぞれのハードの特徴を考慮されている点など差異はあるものの、どちらもほぼ同様の世界観、操作感、ゲーム難易度、販売価格帯をもって発売された同名タイトルであるはずです。
それぞれのハードの特徴や性能に特化した専売ソフトだけでなく、あえてマルチ発売されているタイトルを比較することにより、この業界の未来が想像できる気がします。