THE EYE OF JUDGMENT | My Favorite

My Favorite

りりぃ、今までありがとう

去年発売された新しいトレーディングカードゲーム(TCG)、「THE EYE OF JUDGMENT」、通称EOJ。
紹介しようと思いつつ、なかなか紹介できずに今日まで来てしまいましたが、このゲームのプロモカードが欲しくて懸賞に応募しておいたところ、当選カードが本日届いたので、この機会にご紹介しようと思います。

EOJの基本ルールは、

3×3で区切られた9つの場(フィールド)のうち先に5つのフィールドに自身のカードを出した者が勝者

という、非常に分かりやすいものです。
もっと簡単に言えば、陣取り合戦を発展させたようなゲームです。
各カードには火や木、水などといった属性があり(無属性もある)、火属性のカード(キャラ)は水属性に弱いなど、それぞれに長所と短所があります。
中には攻撃した相手を回転させて、そのキャラの攻撃方向を変えたり、マスを一つ飛ばして攻撃するといった特殊能力を持つキャラもいて、デッキ構成により単純なのに奥深い、バラエティに富んだデュエルを楽しむ事ができるようになっています。

イメージ 1
そしてこれが、今回当選して送られてきた商品、EOJのトレーディングカード(トレカ)。
矢印の位置にPROMOと表記があり、プロモーションカード、いわゆる非売品であることが示されています。
当然ながら店から買う事のできないカードなので、ウルトラレアカードより入手の難しいカードでもあります。

そんなEOJ、実はゲームシステムやルールの斬新さだけが売り物ではありません。

実は、このゲーム、専用のプレイマットに加えてPS3に接続したカメラと、ソフトウェアを組み合わせる事で、PS3に審判(ジャッジメント)を任せる事ができるのです。
もちろんカード単体でも十分ゲームを楽しむ事ができるのですが、コンピュータが審判の代わりをしてくれることで、TCGの敷居が一気に下がり、ゲームをスムーズに進行させられるようになります。
TCGの最大の短所は、ルールが分かりづらい事や、人や地域によってルールの解釈が異なる事もあるため、対戦相手によって公正なゲームにならない場合がある点です。
また、長期戦になってマナやライフといったステータスの計算が複雑化してくると随分と面倒ですし、カードの種類の増加に伴ってルールが細かく変わってくると、覚えるだけで嫌になったりします。
そんな審判をPS3が正確に代行してくれるならTCGを敬遠していた人でも、とっつきやすいですよね。


イメージ 2
これが専用プレイマットと、PS3を審判がわりに使う際に使用するカメラ(PLAYSTATION EYE)です。
プレイマットは布地でできていて、中世を思わせる模様が描かれ、本格的な作りになっています。
カードだけを使ってプレイする場合にも、このマットは活用できます。
PS3に審判を任せる場合は、このカメラにカードをかざす(場に出す)ことにより、そのカードが何のカードなのかを自動的に読み取って、ゲームを進行できる仕組みになっています。


イメージ 3
PS3を使った場合でも、デュエル自体はコントローラに一切触れることなく進行させる事ができます。
そんな時に利用するのがこれらのカード。
ターンエンドを宣言する時は、ターンエンドカードをカメラに見せれば(場に出せば)良いわけです。
ゲームそのものは、テレビ画面に映し出される実際の映像とリンクして進行していきます。
プレイヤーは画面の中の状態を見つつ、実際には手元にカードを並べながら遊ぶわけです。
さて、ここからが大注目です!!
実は、これこそがEOJの最大の目玉!!
なんとPS3はカードの種類を認識し、ゲームの進行役となるだけでなく、そのカードに描かれたキャラを映像の中で実体化させてしまうのです!!
プレイヤーは画面の中で実体を得たキャラたちを戦略的に動かして勝利に導いてゆくわけです。


イメージ 4
言葉で説明しても分かりにくいかもしれませんので、その模様を撮影した動画をお見せします。
これは以前入手したカードで、迷い弓の女エルフというファミ通限定品(こちらもプロモ)になります。
このカードと他1枚を試しにフィールドに出してみます。


なによりスゴイのは、カードを傾けると傾き具合に合わせてキャラも傾くコト。
カードを場に落とすと、実体化したキャラも着地に耐えたような動きを見せ、キャラに触れたり、くすぐったりすると、キャラが怒ったり仰け反ったり、そのキャラらしき反応を返してくれたりもするんです。
実際にプレイしていると、本当にキャラが目の前に居るかのような錯覚さえ覚えます。
こんな表情豊かなキャラがフィールドに実際に現れて戦うなんて夢みたいでしょ♪

ソニー・コンピュータ科学研究所という所で培われた技術がふんだんに応用されているのですが、実現のためにとてつもない演算スピードを必要とするため、家庭用ゲームマシン、アーケードマシン、パソコンと数あるハードウェアの中でもPS3でなければ実現できなかったソフトの1つなんだそうです。
当然オンラインプレイにも対応。
世界各国のユーザーとネットワークでリンクさせ、テレビ画面を通して対戦を行うこともできます。

もちろん純粋なカードゲームとしても楽しく、コレクション性も高く作られています。
定期的に新しいカードが増やされているので好みのデッキを作るのに時間をかけるのも楽しみの一つ。
カードパックは単品売りされていますし、基本的にはPS3が無くてもカードのみでプレイできますので、

TCG好きの方、チェックされてみては如何でしょう。