運動会 その2 | 発達障害児とママが楽しく明るい将来に向かって | 広島 imuaイムア

発達障害児とママが楽しく明るい将来に向かって | 広島 imuaイムア

発達障害児のママであるわたしは、穏やかに前向きですごしたいと思っています。
もちろん、後ろ向きになる日だってあります。
ママが笑顔なら、こどもも笑顔になるでしょう?それが何よりも癒しになる。
イムア imua とは ハワイ語で 前へ という意味です。



おはようございます~♫
今日は曇りの朝ですね。
窓開けて寝ないと暑苦しいけど、開けたままだと明け方寒い…


発達障害児とママが楽しくすごすため日々勉強中☆希美のぞみです。
今日もありがとうございます♡


運動会のお話。

かけっこが終わったあと、水分補給~。
暑いので、園の室内のホールも冷房ついて開放されていて、
そちらで気分転換することに。

ブランコに捕まりユラユラ…

{97AFF668-D950-4097-983F-810B297A7C6F:01}


あ、これは一昨日の個別療育のときの写真ですが、
こんなかんじで。


そこからは、まさに、息子!といった流れに。

遊んでる最中に、軽く20秒ほどのカタカタと発作。
そのあとも遊んでいました。

つぎの障害物競走の順番になったので、入場門へ並びに行く。
そこまでは、抱っこで静かにいい子してました。

…が、
順番を待っている間に、寝始める息子っ∑(゚Д゚)

先生に『走る順番、遅らせようか?』と言われましたが、
ほんの数分遅れたところで、なんの変わりもないので、
そのままやることに。


眠たいのに抱っこされないから、
結果、
わたしと一緒に進むもの、ぎゃーぎゃー騒いで、
なんとかトンネルはくぐったけど、

大好きな脚立には登らず、
下り坂をカートに乗って下りるというのも嫌がり、
先生に『お母さん、一緒に下り坂を下りて!』って言われ、
いやいや、わたしの体重では、壊れるー!!と拒否(笑)
(だいたい毎年、こういうやりとりが競技中に行われる…)

なんとかゴール…


そのあとは、教室で1時間、運動会が終わるまで、寝ました。
わたしは息子に付き添い、涼しい教室の中から、
外の運動会の様子を見て。
兄弟児の競技のときは、先生に交代してもらって、
娘と旦那さんが走るのをゴール近くで見させてもらいました( ̄▽ ̄)

卒園児さんも参加できるので、
卒園した仲良しママさんたちが来てたから、話したかったけど、
息子が寝てることを説明するのも何だしね…。

前の園長先生が来られてて、
ささきさん話をしよう~♫って思ってたのに、
運動会の片付けが終わるまで、教室にいたから、
園長先生に会えず…  エンチョーラブ  (前園長は女性ですが)

わたしにとっては、モヤモヤが残ってしまった。
喋りたいのに喋れなかったー( ̄◇ ̄;)


息子は1時間寝たあと起きて、普段通り。
帰りに皆でご飯食べて、
息子もネギトロ丼と茶碗蒸しをペロリ。


息子、お疲れ様~
それでも3年間で一番走れたね♫

それにしても、発作め~。






  さぁ、まえへ虹