鬼畜イギリス植民地ビルマの解放と独立に日本人

 

 

 

 

 

 

 

陸上自衛隊の第32普通科連隊、公式Xで「大東亜戦争」と表現

配信

 

 

 

朝日新聞デジタル

陸上自衛隊第32連隊のXへの投稿

 陸上自衛隊大宮駐屯地(さいたま市)の第32普通科連隊が、X(旧ツイッター)で同隊の活動を紹介する際に、「大東亜戦争」という言葉を使って投稿していた。政府は太平洋戦争を指す言葉として、この呼称を公式文書では用いていない。同隊は7日、取材に公式アカウントであることを認めた上で、「本日はコメントすることができない」とした。  同隊は5日、硫黄島(東京都)で日米合同で開催された戦没者の追悼式に参加したことをXの公式アカウントで紹介。「大東亜戦争最大の激戦地硫黄島」「祖国のために尊い命を捧げた日米双方の英霊のご冥福をお祈りします」などと投稿した。  日本は1940年、欧米からアジアを解放し「大東亜共栄圏の確立を図る」との外交方針を掲げ、41年12月の開戦直後に「大東亜戦争」と呼ぶことを閣議決定した。戦後、占領軍の命令で「大東亜戦争」の呼称は禁止された。

 

 

 

自分たちの極悪非道・悪行三昧による植民地支配が知れ渡り、鬼畜欧米列強による350年からの植民地支配が日本の戦いによる大東亜戦争でアジア解放・独立なった事実が世界に知れ渡ると都合悪い。それで欧米植民地支配のアジアから目を逸らさせる太平洋を主眼とした「太平洋戦争」とアメリカは変えさせた。

アメリカにとって大東亜戦争では都合が悪い。

ならば、「欧米植民地の亜細亜解放・独立、太平洋戦争」と正確に正せばよい。

 

 

 

 

 

 

高橋浩祐 7時間前 

米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

 報告  提言大東亜戦争との呼称は、開戦後の1941(昭和16)年12月12日の閣議で正式に決定されました。このため、戦時中の日本が「大東亜戦争」と呼んでいたのは紛れもない歴史的事実です。「大東亜戦争は正しかった」と主張する右翼団体とは違って、イデオロギー性を否定し、甚大な被害をもたらした戦争の愚かさと平和の尊さを説く文脈であれば、「大東亜戦争」という表現も許されるのではないかと、私は考えています。 今回の場合は「慎んで祖国のために尊い命を捧げた日米双方の英霊のご冥福をお祈りします。」との記述もあり、日本軍国主義のイデオロギー性を排していると言えます。 とはいえ、先の大戦から79年が経ち、今では「太平洋戦争」が広く一般に普及しています。このため、「大東亜戦争」という表現に根強い反対の声があるのであれば「太平洋戦争」や「アジア・太平洋戦争」との表記を併用することを検討してみてはいかがでしょうか。

 参考になった 1044 

 

ckl********9時間前

報告  日本視点なんだから何も間違いない。アジア内を踏まえた戦争の呼び名です。第二次世界大戦だとヨーロッパも入りますし、太平洋戦争だとアメリカのイメージに偏りますね 返信 117 件 共感した 7502 なるほど 99 うーん 1446 

 

bil*****5時間前 

報告   第二次世界大戦のどの戦線を切り取って表現するかなんですよね。大東亜という考え方はアメリカの戦った日本軍の作った考え方なのでアメリカからすると禁止したくなるのは理解できるが、日本から見ると間違いなく一番しっくり来るのは「大東亜戦争」。インド洋やビルマ、中国大陸での戦いを「太平洋戦争」と呼ぶのが適切かと言うとちよっと違うでしょう。 共感した 61 なるほど 5 うーん 10 

 

Coquelicot 6時間前

報告  「大東亜戦争」には当時の政策としての大東亜共栄圏確立を目指すんだという政治思想が入り込んでるのでそのまま使うべきではない。という考え方はGHQにも指摘されたし、日本政府も受け入れたし、戦後の歴史学者も否定を出発点にしている。 どういう呼称にべきかについては、史学史として本が一冊書けるくらい議論されてるけど、戦後一般的だった「太平洋戦争」では日中戦争が抜け落ちるので否とされ、その後提起された「十五年戦争」では地域的なイメージが付きにくい、ということで「アジア・太平洋戦争」というのが最近のスタンダード。 共感した 33 なるほど 6 うーん 83 

 

Coquelicot5時間前

報告  > 君は、内閣で閣議決定された法的根拠がある「大東亜戦争」の呼称を無視して、根拠が無いものを尊重するんだね。 法的には1946年に「大東亜戦争」は「今次ノ戦争」と改められたので、現在の日本には大東亜戦争を公称する法的根拠はないですよ。 ただし、1946年の法令はいわゆる「ポツダム命令」で、失効後に新たな立法手続きが取られませんでした。なので「法的」な根拠のある呼称というのは「ない」というのが正確な状況です。 ということで、法律に呼称の正当性を求めるのは間違いです。 共感した 14 なるほど 4 うーん 8 

 

kab***** kab*****6時間前 非表示・報告 日本が戦闘した地域を考えると 「大東亜戦争」の方が正しいと思う。 ちなみに満州事変や日中戦争は、 一般的に侵略戦争との批判があるものの、 実際には中国大陸での排日・侮日運動の激化や 中国側の軍事的挑発が開戦のきっかけとなっている。 当時の日本政府(幣原外相)は、 当初、権益侵害や日本人迫害事件に対して 隠忍自重を旨とする「宥和政策」を取っていたが、 これが仇となって、相手の侮りを増長させ 却って大きな代償を払うことになる… …例えば、通州事件などは、 歴史の表舞台で必ず断罪しなければならない 現在の日本政府も、尖閣領海への侵犯行為に対し、 これと同様の姿勢を見せているが、 同じ轍を踏んでいることを知った方がいい。 中国と対峙する際には、 「国家の主権は守る」といった 強い意思と行動を示すことが歴史の教訓です。 共感した 54 なるほど 5 うーん 23 tab******** tab********7時間前 非表示・報告 私の父は、硫黄島に送られる寸前に転属命令です生き残った。 父のいた中隊は、硫黄島で全滅しだが中隊がどこでどのように全滅したかもよく分かっていない。 硫黄島に送られる前日の晩、すぐ横で寝ていた同年兵は、「俺が死んだら母の世話は誰がするんだ」と泣きながら言っていた。 母一人子一人の家庭だったと言う。 既に本土でも硫黄島に送られることは、確実に死ぬ事を意味していたのだ。 英霊などと呼ぶのは、あまりにも不謹慎だ。 死にたくないのに硫黄島に送られた兵隊は、国を守るためではなく、仕方なく送られたにすぎないからだ。 共感した 101 なるほど 7 うーん 87 bowpow bowpow6時間前 非表示・報告 大東亜戦争との呼称を禁止したのはGHQであり日本政府ではない。アメリカ人のドナルド・キーンだって大東亜戦争との呼称を使って論文を書いてるし、三島由紀夫は「大東亜戦争でいいじゃないか、それが事実なんだから。呼称ぐらい自分で決めさせろ」と書いている。僕らに必要なのは事実認識であって妙な自主規制ではない。 共感した 104 なるほど 0 うーん 15 mas******** mas********7時間前 非表示・報告 米国と戦争を始める前に満州国に関東軍を派遣したり、中国の蒋介石国民党軍と戦闘が展開されていた事を考えれば、政治理念の観点からは「大東亜戦争」が呼称として相応しい。一方で勝敗を決したアメリカとの戦いを 主とする戦争史の観点からは「太平洋戦争」が事の本質を表している。更に世界史の観点からは「第二次世界大戦」の中の一コマ。 文脈からどの表現も可であろう。 共感した 56 なるほど 7 うーん 13 nsy******** nsy********6時間前 非表示・報告 あの戦争を太平洋戦争と呼ぶか大東亜戦争と呼ぶかでその人の思想がちょっと垣間見えちゃうところが難しいよね。 大東亜戦争は戦時中に使われていた呼び方なので、どうしても軍国主義的な色が出てしまう。 個人であれば「一方的に日本を悪く言うべきではなく中立の視点で歴史を見よう。」という歴史観を感じるけど、自衛隊が大東亜戦争という言葉を使うとちょっと危険な香りがしてしまう。 自衛隊員の中には過去に勇敢に戦った日本軍に対し敬意を持つ人がいるかも知れない。だが過去に軍部が天皇統帥を楯に暴走した歴史もある。 やはり公的機関はできるだけそうした色の出る言葉を使うべきではないのかも知れない。 言論の自由や思想の自由はもちろんあるので、先の大戦をどう呼ぶかは本来は自由だけど・・・自衛隊が大東亜戦争と言うとちょっと不穏さが出る。 共感した 36 なるほど 4 うーん 70 ブルーボッサ ブルーボッサ3時間前 非表示・報告 昭和の保守派の論客の中には、大東亜戦争という呼称は、大東亜共栄圏という意味は関係ないという人もいた 戦争の規模を考えると大東亜戦争が相応しいというわけだ (大東亜戦争の実相 瀬島龍三著) しかしながら、大東亜共栄圏を肯定する理由からの大東亜戦争という呼称を支持する保守派が多いことも事実である 大東亜共栄圏肯定論の弱点は、五族共和という観念に終わっていたことであり、例えば朝鮮族に対しても対等に捉えていないことが先にあるわけですから論理破綻をしているわけです 戦争の規模(範囲)から太平洋戦争という呼称も無理があるわけですから、あまり認知されてないが 読売新聞社が提唱していた「昭和戦争」という呼称がしっくりくるのではないか つまり、真珠湾攻撃からというスタートしたというわけでもないわけで、満州事変という昭和初期から終戦までの期間を言うわけです。 共感した 4 なるほど 1 うーん 12 kx***** kx*****6時間前 非表示・報告 「あの戦争」を、昭和16年(1941年)8月6日以降の戦争に限って呼ぶのなら「太平洋戦争」とするのは適切だろう。  一般の歴史書では、昭和12年(1937年)の盧溝橋事件以降を「日中戦争」と呼んでいるようだから、「日中戦争」と「太平洋戦争」を分けて把握してるわけだ。    だが東京裁判では、裁判の対象の戦争の期間を、昭和6年(1931年)の満州事変まで遡って捉えている。  そうなると、満州事変から敗戦にいたるまでの「15年戦争」を呼ぶのに的確な用語としては、「大東亜戦争」しかないことになる。 共感した 41 なるほど 2 うーん 13 もっと見る( 107件 )  多様性AIがピックアップしました 

 

del******** del********7時間前 非表示・報告 太平洋戦争という呼び方は、当時の現実を正しく反映しているとは言い難いので、この際大東亜戦争という呼び方を一般的に使用するよう改めればよろしいのではないかと思います。そろそろ戦後…という時代から脱却し、米国との関係も両国はもとよりアジア圏、更には世界全体の平和と共存のための基礎として築き直さなければならない時代にさしかかっています。日本の独立のための最後の、そして最大の課題に皆で取り組んでまいりましょう。 返信 25 件 共感した 1490 なるほど 23 うーん 399 

 

reg******** reg********6時間前 非表示・報告 フィリピンは、日本が軍票を大量発行したことが原因でインフレになり、国民は物価高に苦しんだ。しかも、日本の南洋庁が行う砂糖生産と被るため、フィリピンの主要産業だった砂糖製造が廃れ、貧窮したため、国民の多くがアメリカ統治時代に思慕の念を抱いた。 こうした背景もあり、マニラ市街戦では多くのマニラ市民がアメリカに協力した。 戦争中のフィリピン国民は強い反日感情を持っていた。 共感した 10 なるほど 1 うーん 3

 

kama**** kama****6時間前 非表示・報告 大東亜共栄圏を保護するための尊い聖戦として「大東亜戦争」という言葉をわざと使ったのか、第2次世界大戦の言い換えで出てきた言葉がたまたま太平洋戦争でなく大東亜戦争だったのか、どちらなのかこの記事では分からない。 「色覚異常」についてのツイッターで「色盲」とつい使ってしまったら、差別主義者として処分されてしまうのだろうか。 言葉尻をつかまえて批判するよりも、もっとチェックするべきモノが多いだろう。 共感した 8 なるほど 1 うーん 7 

 

bro******** bro********2時間前 非表示・報告 いや、大東亜戦争という呼称は当時の日本政府が戦争拡大の大義とした独善的な「大東亜共栄圏」という外交目標に由来するので歴史上の事象を語る分には間違いではないとしても、正当化すべき考え方ではないのは明白。戦後の憲法下で創設され、専守防衛を大義とする自衛隊が使用すべき言葉ではない。 共感した 4 なるほど 0 うーん 6 kz1******** kz1********6時間前 非表示・報告 >アメさんに占領されてる間、何一つ抵抗して無かったんだから。 少なくとも日米のドンパチきっかけになったのは間違いないと思うがね。 フィリピンは日本が占領する前から独立が決まっていました。 ってこの程度のことすら調べないんだな。 フィリピンの犠牲者は100万人以上だぜ フィリピンに対する賠償額が多すぎるのではないかと国会で野党に質問されたら 当時の政府はフィリピンの犠牲を考えればこの程度の額でも安すぎるくらいですと答えてるな。 賠償払って経済協力して最悪だったフィリピンの対日感情が良くなったわけで 日本がフィリピンを戦場にしたことを感謝されてるわけではない。 共感した 10 なるほど 0 うーん 5 manP ***** manP *****6時間前 非表示・報告 そもそも太平洋戦争では太平洋に面してない中国はその中に入っていない...。 つまり『大東亜戦争』を言葉狩りする輩は侵略被害を受けた大陸に対する差別侮辱であり、まさに歴史修正主義です。 その時、日本で使われていたのは間違い無いんだから正しい歴史を学ぶべき。 共感した 10 なるほど 0 うーん 15 tyr******** tyr********6時間前 非表示・報告 戦争に自ら死にに行きたくないのは世界共通だろうけど、つい最近ウクライナ出身のサッカー選手が徴兵年齢の引き下げを受け徴兵を受ければ当然兵士として戦うとコメントしていました 祖国を愛し戦地に赴く人たちの想いは、戦後長らく平和で危険を身近に感じてこなかった現代日本人が口にする "昔の人も嫌々死んでいってただけ" のような軽薄な言葉では表すことはできないように思う 共感した 3 なるほど 0 うーん 14 kz1******** kz1********4時間前 非表示・報告 マニラみたいな大都市で防衛戦やるって決めたのは日本軍です。 山下大将なんかは住民に犠牲が出るからマニラで戦いたくなかったらしいですが 結局はやることになりました。 東京で市街戦やるって考えたらどれほど酷いことになったかわかるだろ。 共感した 2 なるほど 0 うーん 4 s_b******** s_b********6時間前 非表示・報告 大東亜戦争は大東亜新秩序を実現する戦争だと当時の政府が明言しており、完全な侵略意図表明です。それを今更正式呼称だと言い始めるのは「アジア圏、更には世界全体の平和と共存のための基礎」として最悪のスタートになるので、さすがに賛成できないね。どんな親日国でもさすがにたじろぐぞ。当時そうだったと言ったところで、今決める以上は現在の価値観でしか判断されません。 太平洋戦争が微妙なのは事実でも、アジア・太平洋戦争とか適当な名前を慣習化していくぐらいでごまかしたほうがマシ。 共感した 16 なるほど 1 うーん 11 manP ***** manP *****1時間前 非表示・報告 >s_b******** 防衛したのは日本軍で攻撃したのは『一度出ていった』アメリカ軍なんだが。 その理論だと日本軍がマニラで抵抗したのは正しいってことになるぜ。 別に現地人を助ける為に米軍は帰ってきたわけじゃないしな。 そもそもウクライナと絡めるべきじゃない。 何処が始めたなんて見方によって変わるし、個人で判断する事ではない。 米軍の攻撃による被害まで日本軍に擦り付けられても困るわって話。 共感した 2 なるほど 0 うーん 0 花桃 花桃7時間前 非表示・報告 要するに朝日新聞はこの記事で次の事を白状したという事だ。 「我が朝日新聞はGHQのお叱りを受けて戦時中の戦争礼賛軍部提灯記事を180度転換し、以後は戦争犯罪追及姿勢に転じて生き永らえる事が出来た、そういう新聞社です。それ故、その後は徹底してそれまでの姿勢などまるで忘れたフリをして戦争ハンターイと良い子の顔をしています」と。 共感した 25 なるほど 0 うーん 20 もっと見る( 15件 ) 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました fuk******** fuk********7時間前 非表示・報告 政府は公式な呼称としては用いていない、しかし法律で使用を禁止してもいない。占領軍によって使用が禁止された呼称であるが、占領が終わって独立を回復した時点で占領軍による禁止もなくなったと考えていいのでは。陸上自衛隊の公式アカウントだから政府の公式アカウントに準ずる運用をといっても、明確に使用を禁止されていない呼称の使用で騒ぐ必要はない。 返信 14 件 共感した 1423 なるほど 11 うーん 203 blo******** blo********2時間前 非表示・報告 占領軍による統治は無くなったがアメリカには従順なポチになって言い値で武器を買わされる3流国家になってしまった。 全て言いなりで搾取されてるのに反米はあんまりいない不思議。 共感した 2 なるほど 0 うーん 3 chi******** chi********7時間前 非表示・報告 占領軍って、在日米軍のこと? 日本が独立しているのは、国際法上だけのこと。 実態は、米国太平洋軍が占領している状態です。 ところで…大東亜戦争という呼称は、米国太平洋軍=占領軍にとっても違和感ないのでしょうか?? 共感した 11 なるほど 0 うーん 89 *** ***6時間前 非表示・報告 朝日は表現の自由を知らないのだろう。太平洋戦争だろうが大東亜戦争だろうが、意味が通じれば何ら問題はない。殊更問題視して事を荒立てる辺りがもうね。そういうくだらなさが部数減の大きな要因だろう。 共感した 34 なるほど 3 うーん 13 gdw******** gdw********3時間前 非表示・報告 『大東亜戦争』は当時の政府が閣議決定した正式な呼称。 占領期間は占領軍により使用を禁止されただけ。 朝日新聞はアメリカ軍の駐留には反対するくせに『進駐軍のお決めになったこと』は守りたいの?(笑) 共感した 7 なるほど 0 うーん 1 tom***** tom*****6時間前 非表示・報告 祖父は大東亜戦争って呼んでいたわ戦後50年以上たってもね。 当時の民衆がなじんでいた呼び方でいい。 共感した 23 なるほど 0 うーん 13 pts******** pts********6時間前 非表示・報告 散々戦争煽ったのは当時の朝日新聞。 共感した 40 なるほど 0 うーん 6 cof******** cof********5時間前 非表示・報告 「米国太平洋軍」って何? 聞いたことないな。 共感した 12 なるほど 0 うーん 1 ncc******** ncc********5時間前 非表示・報告 大東亜戦争という呼称で反感を持つ国家とは?? 共感した 16 なるほど 1 うーん 7 fd***** fd*****6時間前 非表示・報告 こういう話をすると占領軍って在日米軍のこと?のようなコメントで絡んでくる知性と教養があふれ今現在素晴らしい学歴と経歴のおかげで社会的に大成功している人がいるだろうな、思ってコメントみたら案の定いて笑った。 共感した 20 なるほど 1 うーん 4 manP ***** manP *****7時間前 非表示・報告 学習能力の無い朝日だからな アメリカからみて日本は太平洋側であり太平洋が主戦場だったから『太平洋戦争』になっただけなのに。 歴史と正面から向き合わない新聞社のくだらない戯言よ。 共感した 42 なるほど 1 うーん 15 もっと見る( 4件 ) 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く BH5-D BH5-D8時間前 非表示・報告 戦後GHQが行うメディア検閲の作業を当時の知識階級にさせ、GHQが去って検閲の仕事が無くなった後、その方々はメディア関連の仕事に就いた為今のような日本を貶めるメディアに成り下がった、という事を述べた書籍があります。 で、その検閲基準を見てみると、今のメディアがこういう論調になるのも成る程と合点がいきます。 返信 50 件 共感した 4549 なるほど 200 うーん 785 eem******** eem********6時間前 非表示・報告 大東亜だとオセアニアもインドもマダガスカル島(潜水艦で攻撃)もアメリカ(潜水艦で攻撃)も入っていないから適当ではない気がする。 同様の理由で実際にはラオスやカンボジアも巻き込んだベトナム戦争が第二次インドシナ戦争と呼称された時期があった。(現在どちらでも可) どちらが正しいかダメかではなく用途で使い分ければいい話だと思います。 共感した 5 なるほど 1 うーん 19 inabanosiropanda inabanosiropanda7時間前 非表示・報告 戦時に閣議決定で公式名称とされたならば、大日本帝国を引き継いだ日本政府が当該閣議決定を廃止しない限り日本における法的正式名称は「大東亜戦争」であり、本来公文書にはそれを使用すべきなのに日本政府が公文書にずっと「太平洋戦争」を使ってきたのは、占領されていた7年間に公文書で「太平洋戦争」を使ってきたから変更すると膨大な公文書の書き換えが必要だと当時の政府が判断し、法的には不法行為に当たるが罰則規定もないのでそのまま運用されている。 この現状で自衛隊が正式名称の「大東亜戦争」を使っても問題はない。 厭味ったらしく記事にしてるが、朝日も正論で反論されるのが分かっているので批判がましい言葉は使ってないね。 でもどっちにするのかそろそろ正式に決めるべきかも。 全公文書書換えなんかしなくとも変更できるし、閣議決定の廃止をしてもいいが、「太平洋戦争」ではインド海が含まれずあの戦争の実情には合わないと思う。 共感した 39 なるほど 4 うーん 11 nis******** nis********1時間前 非表示・報告 「その方々はメディア関連の仕事に就いた為今のような日本を貶めるメディアに成り下がった」 戦前の日本の悪い部分を反省することが、日本を貶めることになるというのは違うと思います。無理に戦前の軍国主義を正当化しなくても、日本には、茶の湯、握り寿司、法隆寺をはじめとする古代仏教寺院、浮世絵、大和絵、川柳、俳句、和歌、都々逸、連歌、落語等誇るべき文化はたくさんあります。悪かったことは素直に反省した方が良いと思います。 共感した 2 なるほど 0 うーん 5 ext******** ext********7時間前 非表示・報告 どっちかというと全共闘世代かと思ってます。 当時の学生活動家は大学中退とか停学でまともな就職先が無くなり、当時はそこまで人気就職先ではなかったマスコミに沢山流れ込んだと。 その連中が今の「左寄りメディア」を作り上げた、と考えていました。 共感した 131 なるほど 20 うーん 50 mas******** mas********7時間前 非表示・報告 うーん、書籍名や著者名を明らかにしてもらわないと何とも 極端な考えの方やほぼ一般人みたいな著者、可能性としてはコメ主さんの自費出版なんて線もあるかもしれませんね そういった場合の信用度は非常に低くなってしまいますし、ちゃんと書籍名を書いた方が疑われることがなくなって良いと思いますよ 共感した 50 なるほど 0 うーん 26 gfd******** gfd********7時間前 非表示・報告 そういったことがあったから表には出せないけど 自衛隊の中では先の戦争をちゃんと後世に伝えたい使命感みたいなのがあって脈々と受け継がれているんだろうか 中国船の体当たりや韓国のレーダー照射をオープンにしたよね それを捻じ曲げて報道したメディアもなんか変な感じだった 共感した 83 なるほど 2 うーん 22 tok******** tok********7時間前 非表示・報告 今だにアメリカ(GHQ)による占領下体制を維持している政府やマスメディアの方が異常です。ちなみにヨーロッパ諸国によって植民地された諸国は独立し占領下体制はもうやっていません。 インドネシア オランダからの独立 ベトナム フランスからの独立 インド イギリスからの独立 マレーシア イギリスからの独立 フィリピン アメリカからの独立 共感した 65 なるほど 0 うーん 13 com***** com*****4時間前 非表示・報告 ほう・・朝日は未だに戦後GHQの支配を引きずっているのか。 GHQの命令が未だに生きているのが朝日なのか。 結果を見れば、アジア諸国が欧米の植民地支配から脱却し、 独立を果たしたのは紛れも無い事実。 そして功罪は兎も角、日本が戦わねば植民地支配は今も存続 していたかもしれない。戦争が無ければ、少なくとも支配が 長らえていたのは確実だ。 共感した 11 なるほど 0 うーん 2 (非) (非)7時間前 非表示・報告 日本国側が公称ではその名前を使わない、としている所のものを 実力組織たる自衛隊が無視する、という流れはちょっと危険です。 だいたい使った所が硫黄島での日米合同の追悼式なんですよ。 今の関係考えるなら、一番使っちゃいけない所じゃないですか。 共感した 25 なるほど 2 うーん 107 smc******** smc********7時間前 非表示・報告 戦前の特高警察や憲兵の評判は、自由主義者や平和主義者を弾圧したとして著しく悪いけど。 GHQが政治犯釈放したら真っ赤っ赤なスパイだらけ慌ててレッドパージしたんだよね。 共感した 9 なるほど 0 うーん 6 もっと見る( 40件 ) 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました shi***** shi*****5時間前 非表示・報告 これを擁護してるのは自衛隊自体を下げるのも同然 わざわざ大東亜戦争などという言葉を使わずとも自衛隊の任務に支障はないのは誰もがわかっている そこで敢えてこの言葉を使う意味は、戦前の軍への回帰以外に説明はつかない せっかく戦後刷新された軍がこの言葉を使うことで台無しになることがわからないくらい自衛隊内部の綱紀が乱れているということだろう 自衛隊は国家の軍隊ではなく国民の軍隊であることを強く再認識してほしい 返信 2 件 共感した 33 なるほど 1 うーん 187 ina******** ina********2時間前 非表示・報告 護憲勢力が自衛隊の事を憲法違反の存在だ人殺しの練習だと穢れ扱いして「戦後民主国家日本の護り手」としての誇りを与えなかったのだから、自衛隊員としては自分が何に命を懸けるのかというアイデンティティーを求めると戦前回帰するしかないのではないか。 自衛隊を右傾化させないためにも憲法にしっかり自衛隊の存在を明記することが必要に思う。 共感した 13 なるほど 0 うーん 4 nen******** nen********2時間前 非表示・報告 自衛隊が軍隊だと言うのかいw 共感した 12 なるほど 0 うーん 4 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました kag******** kag********7時間前 非表示・報告 戦争当時は日本ではその呼称でしたし、占領軍によって禁じられた言葉なのだから、現在どちらの呼称をしても何も問題がない。 当時に則った表現をすることも、他国に配慮した表現にする必要性も、呼称の違いによる印象も、捉える人次第ですし自由です。 ですので、陸自が「大東亜戦争」と表現するのも自由ですよ。 わざわざニュースや記事にするような必要性を感じません。 返信 0 件 共感した 151 なるほど 0 うーん 21 nan******** nan********8時間前 非表示・報告 前米国大統領フーバーの「裏切られた自由」やパル判決文をよんでその謀略をよく知っているのでしょうね。米国はJB355計画を作り米国の爆撃機を中国大陸に運んでそこから日本本土を爆撃する計画を昭和16年7/28日に行おうとしてルーズベルトはそれにサインをした。また「ルーズベルトの責任」691pによるとスティムソンとルーズベルトは1941年11/28日に「日本に最初に米国に発砲させるか」という会議を行った。この事は裏切られた自由の509pにも載っています。 ルーズベルトは「日本人を全員温和な南太平洋の原住民と強制的に交配させて西洋人に逆らえない民族に作り変えたい」と戦前真面目に研究させたヒトラーと変わらない西洋人第一主義者の人種差別主義者でした。この事実は公文書にも載っています。 返信 20 件 共感した 2806 なるほど 243 うーん 412 和人 和人7時間前 非表示・報告 日本の歴史的事実上の呼び名ですから、全く問題無いですし、むしろ米軍が戦後に行った焚書や歴史の改ざん等の方が大問題であって、そっちにスポットをあててほしいですね。 共感した 168 なるほど 2 うーん 20 duf******** duf********4時間前 非表示・報告 ルーズベルトは日本が開戦に踏み切らないので米国から先に日本爆撃をやろうとしていた、なぜこんなに焦っていたのだろう、おそらくこの段階で原爆開発に目処がついており、その原爆の人体実験を日本人と決めていたのだと思われる。 このまま日本が開戦しなければマンハッタン計画に対する超莫大な予算がつけららない、予算がつかなければ原爆開発競争でナチスに負けてしまうと思い焦っていたのだと思う。 真珠湾の前に広島、長崎の運命は決まっていたのだ。 共感した 7 なるほど 0 うーん 6 nan******** nan********4時間前 非表示・報告 pwd********38分前 パル判決文を数回読みましたが日本がアジアを侵略したことを批判する記載は全くありませんでしたが何処ですか? 逆に南京事件のいかがわしさを批判した記載はありましたけど。 「南京残虐行為の主要な2人の証人は許伝音とジョン・ギレスピー・マギーである。許博士はイリノイ大学で博士号を取得した。彼の証言は法廷の外で行われたが、これら2人の証人たちは、南京で起きた残虐行為につき恐ろしい説明を我々に行った。しかしながら、歪曲と誇張の存在を知覚せずにこの証拠を読むことは困難である。その他の話はたしかに中国の婦人たちに対する日本兵の側による不正行為として受け入れることができよう。しかし証人たちはためらいもなくそれらが強姦であったと決めつけているのである。」(東京裁判 パール判決文全訳P1258) 共感した 11 なるほど 1 うーん 1 wsn******** wsn********7時間前 非表示・報告 この国は自国の近代史を嘘デタラメで塗り替えて、だから肝心な部分を絶対教え様としない…。 その事に疑問すら持てない大多数の人達にとって、このニュースから受け取れる何も無いでしょう。 タモリさんが「戦前」という言葉をテレビ番組で何故使ワザワザったのか… 第二次世界大戦と呼ばれるアレの真の目的が何処にあったのか知らなければ連中に同じ様な仕打ちを繰り返されても判らない。 それは悲劇では無くて、喜劇です(笑) BH5-Dさん の伝えたい事は、自分自身の頭を使って考えなければ…判る訳も無い。 このニュースが考えるキッカケになるなら、多分発信した側は本望かと思うのです。 期待出来るとは、とても思えませんが…。 共感した 34 なるほど 1 うーん 21 議員秘書 議員秘書7時間前 非表示・報告 まぁ法律で大東亜戦争という言葉の使用も禁止されてないし、公益にも反していないからいいじゃない。 左系の人が過剰に反応して、それに右系の人がさらに反応してといういつものループですよ。 共感した 167 なるほど 3 うーん 26 pwd******** pwd********5時間前 非表示・報告 パール判事は日本のアジアでの残虐行為を痛烈に批判してるだろ。 ただそうした残虐行為は戦勝国側も残らずしてきたことなので、戦勝国がそれで罰せられないなら日本も当然無罪っていう彼一流の皮肉を言っただけで。 共感した 11 なるほど 0 うーん 4 ★★★ ★★★7時間前 非表示・報告 パール判事は日本を擁護なんかしてないけど、ね。 あとさ。 嵌められたんだってのは、当時の日本人が愚かで、アメリカ人に操られて暴発したって話? さすがに、日本人だって、そこまで愚鈍ではないんじゃないかな? 共感した 17 なるほど 1 うーん 59 ebi******** ebi********5時間前 非表示・報告 >この事実は公文書にも載っています。 この言い回しよく見かけますが、“どの”公文書なのか全く分からないんですよね…教えてもらうことって出来ますか? 共感した 5 なるほど 0 うーん 2 div******** div********7時間前 非表示・報告 白人が色々なところを植民地化していた事実は変わらない。 共感した 100 なるほど 0 うーん 7 nan******** nan********4時間前 非表示・報告 ebi******** 駐米英公使ロバート・キャンベルがルーズベルトとの会談内容を本国に報告した手紙に書いてあります。(ルーズベルト秘録) 共感した 3 なるほど 1 うーん 1 もっと見る( 10件 ) 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く Imperial Japan Navy Imperial Japan Navy8時間前 非表示・報告 大東亜戦争の何が間違いなのか? 東條英機は何故戦争犯罪で処刑されなければならなかったのか? 全ては敗戦後、アメリカが描いた世界観を日本の時の指導者が受け入れ教育にも取り入れ事実は歪曲された。何故、東南アジアの一部の国々で日本人の過去の行いに感謝しているのか。戦争に負けると我々の正義は全て否定されるのである。 返信 67 件 共感した 4512 なるほど 52 うーん 896 sch******** sch********6時間前 非表示・報告 単純に二元論で見ることに反対したい 東南アジアで日本に感謝する声もあれば、一部には日本に対する憎しみを持つ人もいた 立場によって1つの事実に複数の真実が現れる 日本側だって同床異夢なわけでアジアの解放のために戦った人もいれば、アジアの資源や権益を確保するために戦った人もいるわけだ 一方的な視点での教育に反対するという部分には賛同したいがね 共感した 30 なるほど 0 うーん 24 mac mac7時間前 非表示・報告 むしろ東南アジアの国々からより、過去や今もアメリカと対抗している国の国民から日本と日本人がリスペクトされてます。  (中国は除く) あのアメリカとイギリスとロシアと中国を相手に一歩も引かず、滅亡寸前にズタボロになっても国と民族の誇りを捨てなかった、って。 戦中にあった反省しなきゃいけないことは反省するにしても、我々はそんな気高い国の国民であることに誇りを持っていいと思います。 共感した 84 なるほど 6 うーん 76 ncc**** ncc****8時間前 非表示・報告 「間違いかどうか?」というより「組織の方針に反しているかどうか?」が問題になると思います。 一般に、大東亜戦争という表現は太平洋戦争を肯定的に語る際に用いられる表現というイメージが強く、それを自衛目的の組織が用いることが社会にとってどういったメッセージ性を持つか?という問題もあります。 また、そもそも組織としてその名称を公式に使用していないということなので「組織の公的表現に反し、異なる名称を使用した」という点でコンプライアンス上の問題もあるのではと。 これが、個人のアカウントで、個人の責任において、個人が発するならなんら問題はありません。個人の政治信条はその人固有のもので、他者がとやかく言う権利は無いのですから。 しかし、組織のアカウントで、組織の名の下に、発信するとなると、その責任は組織全体で負わなければならなくなります。 それゆえ、一つ一つの発信には慎重さが求められます。 共感した 143 なるほど 11 うーん 93 ncc**** ncc****4時間前 非表示・報告 >東條内閣で正式名称は「大東亜戦争」だと閣議決定されています。 大日本帝国の閣議決定が今も有効なのか?という疑問もありますね。敗戦に伴う政府権力の停止もありましたし、憲法改正により大日本帝国は事実上終了した訳ですから、今の日本国政府と大日本帝国政府は別の存在として見るべきなのでは?という。 これを一生、もしくは続きとして評価するとなると、それはそれで負わねばならない責任はどっと増えそうな… 共感した 9 なるほど 1 うーん 2 rdt******** rdt********35分前 非表示・報告 >ちなみに<ニュルンベルク国際軍事裁判>では、ドイツの最高指導者だった総統アドルフ・ヒトラー、最高幹部の宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスや親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーらは終戦時に自殺しており、起訴することが不可能でした。 死をもって「敗戦責任」をとったとも考えられますね。 自決することで、戦争犯罪者として処刑される事から逃げたとも考えられる。 つまり、自分の名誉を守る為に自決したという事。 共感した 0 なるほど 0 うーん 0 kz1******** kz1********7時間前 非表示・報告 東南アジアで日本に感謝してるってどこなんですかねえ 戦後の経済協力感謝してるって国はあるけど 占領してくれてありがとうなんて言うわけねえだろ。 フィリピンなんかはすでに独立決まってたのに日本に占領され決戦の舞台にされてしまった。 マニラ市街戦なんて悲惨な戦闘で フィリピンは犠牲者100万人も出してるんですがね。 共感した 57 なるほど 2 うーん 26 del******** del********7時間前 非表示・報告 東條英機の有罪判決は、無条件降伏を受諾したのだから、しょうがない。 海軍は取引して、戦犯は上層部に及ばないようにした。 更に旭日旗もアメリカに渡した。 日章旗すら、戦後しばらく使われなかったのは事実です。 本来なら、国家元首は戦犯で処刑されるか、他国への亡命が常識的な戦後処理なのですが、それを行わなかった事で、昭和天皇ヒロヒト氏はA級戦犯靖国合祀に腹を立てていました。 ポツダム宣言受諾した戦争責任を昭和60年代でも重く受け止めていたのです。 何のための無条件降伏で有ったのか? 松平の息子の親の心子知らずです。 共感した 24 なるほど 3 うーん 36 eas******** eas********7時間前 非表示・報告 そもそも「太平洋戦争」って、何かどこかの全く別の戦争の名称としも使われてません?日本にはあまり関係ない戦争だったかな…? であればややこしくなる事はなさそうですが、同じ名称を使うのはどうかと思うので、日本とアメリカの戦争を指すのは「大東亜戦争」でむしろよいかと。 共感した 19 なるほど 2 うーん 39 鼻水 鼻水7時間前 非表示・報告 戦争は勝った方が正義です。しょうがないんです。そこは諦めてください。 戦勝国が気に食わないなら国連を抜ければいいんです。 国連は英語で「United Nations」直訳すれば連合国です。連合国とは戦勝国のことです。常任理事国(中国、フランス、ロシア、英国、米国)を見れば一目瞭然でしょう。どう考えてもドイツや日本の方がフランスより上でしょう。それでも許されてないんです。いつまでも敗戦国は敗戦国です。金だけ出す便利な国です。 「United Nations」を国際連合と読みなさいと言われてる時点でバカにされてますよ。 共感した 67 なるほど 7 うーん 13 rms******** 

 

rms********5時間前 非表示・報告 〉〉東條内閣で正式名称は「大東亜戦争」だと閣議決定されています。誰が何を言おうが、これが日本政府の公式見解です。だから自衛隊が大東亜戦争と呼称するのは法的に正しいです。  閣議決定であってそれは法律ではない。よって法的に正しいという書き方は誤り。 〉〉朝日新聞は、日本政府の公式見解を尊重せず、もはや1952年以降は法的効力が存在しない占領軍の過去の命令を尊重するそうです。  占領軍の効力が消えたから復活するということもないと思いますが。政府見解では判断しかねるとなっている。 共感した 8 なるほど 2 うーん 1 もっと見る( 57件 ) 

 

 dwx******** dwx********8時間前 非表示・報告 当時の日本にとっては大東亜戦争で間違い無い。太平洋戦争はアメリカからの視点であって過去遡ってそう呼ばせたいのもアメリカの都合。個人的には太平洋に引っ張り出されたから敗戦した敗戦が早まったと思ってる。東南アジアに進出後はそこを死守し、太平洋上を戦場としなければ引っ張り出されて海戦ばかりしなければかなり違った結果になってたと思う。 返信 27 件 共感した 3336 なるほど 73 うーん 659 

reg******** reg********6時間前 非表示・報告 太平洋に引っ張り出されたのではなく、自分からでていったのです。 太平洋の島々を占領したのは、航空基地を作らせないためであり、遠くラバウルに基地を作ったのは連合艦隊の前線基地であるトラック島を守るためであり、ソロモン諸島に進出したのはフィジーを占領して米豪の連絡を遮断するためであり、ミッドウェーに行ったのは、アメリカ空部部隊をおびき出そうとしたためです。 共感した 13 なるほど 1 うーん 4 whi***** whi*****7時間前 非表示・報告 仕方ないよ。 この方々は多少酔ってるくらいじゃないと、いざという時に動いてくれない。 知り合いの家庭も軍隊教育だったらしい。 結果、独学で東大行ったけど。 文民統制をしっかりすることが重要。 共感した 20 なるほど 3 うーん 12 

pha******* pha*******7時間前 非表示・報告 私は諸君に対し、銃を持って第一線に立てとは決して申しません。 私があなた方に希望するところは、飽くまで学問を広く平らかな心を持って勉強し、将来発展の基礎を作っていただきたいのであります。 気を広く持ち高遠なるところに目標を置いて日本のため進んでください。山本五十六、、正にこの言葉の如し。 共感した 10 なるほど 0 うーん 7 

oji***** oji*****7時間前 非表示・報告 事情はどうあれ、日本には日本の主張があるにせよ、アメリカの占領軍の意向はあったにせよ、アジアの国々にとっては日本による侵略だった訳だからな。 大東亜共栄圏という概念は侵略側の日本の概念でしかないわけだから、その概念を呼称にした大東亜戦争という名はあまり使うべきではないだろう。 むしろ大東亜戦争なんて名前使うのは、日本は身勝手でした、と言ってるようで恥ずかしい。 共感した 42 なるほど 0 うーん 58 whi***** whi*****7時間前 非表示・報告 >陸上自衛隊って過去から転生してきた人がいるんでしょうか ↑ 知り合いですが、ずっと身体を使ってる訳ではなく、読書とかも結構していました。 ただ、本棚にびっしり並んでる書籍のタイトルのワードが、戦争、英雄、勇姿…等。 そういう生き方をしてる方々が我々を守ってくれてます。 共感した 3 なるほど 3 うーん 12 dol******** dol********7時間前 非表示・報告 勝ち負けとか関係無く、存在した呼称なので良いと思います。 太平洋戦争を提言したと「仮定」すると、その当時、そんな事実がないわけですから、歴史修正はGHQの行いですからね。 書き換えたままでやりたいのが、朝日新聞や中日新聞であり、歴史をGHQによって「書き換えられたまま」を選択してる。 言葉遊び。 共感した 5 なるほど 0 うーん 11 ilo******** ilo********7時間前 非表示・報告 海自の君が代ラッパは旧軍の伝統です。 海自の船の旗も侵略旗ですか? 今は当時ではありませんが… 文化は残ってます。旧軍と結びつけるものを全て悪と決めつけるのは良くないですね… 伝統を重んじているから陸も海も呼称や用語は残っています。空自はわかりませんが… 日本海軍は太平洋戦争と主張していた事は存じてます。じゃあ陸軍はアホなんですね? 批判の意味が分からんです。 共感した 10 なるほど 2 うーん 17 rms******** rms********6時間前 非表示・報告 〉〉アジアには、タイを除いて英米仏欄の4か国に支配されてる国しかなかったけど・・・  日本はそれを解放した訳ではないけどね。単に支配者が欧米人から日本人に変わっただけ。石油などの資源が欲しかっただけ。独立させようなんて思ってない 共感した 11 なるほど 0 うーん 4 mus******** mus********6時間前 非表示・報告 >事情はどうあれ、日本には日本の主張があるにせよ、アメリカの占領軍の意向はあったにせよ、アジアの国々にとっては日本による侵略だった訳だからな。 アジアには、タイを除いて英米仏欄の4か国に支配されてる国しかなかったけど・・・ 共感した 7 なるほど 0 うーん 4 kz1******** kz1********6時間前 非表示・報告 >アジアには、タイを除いて英米仏欄の4か国に支配されてる国しかなかったけど・・・ 中華民国はアジアの国ではないって言いたいのか 傀儡政権で独立国ではないと言いたいのか どっちなんだろうな。 共感した 5 なるほど 1 うーん 1 もっと見る( 17件 ) 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く qza******** qza********7時間前 非表示・報告 「大東亜戦争」は閣議決定された正式な名称。GHQ占領下では「太平洋戦争」の呼称を用いるようプレスコードが出された。しかし、GHQが去った後でもそのままプレスコードを用いているのが日本。これはおかしなことだと思っていたが、逆に「大東亜戦争」を用いたから「おかしい」というマスコミがあるとは驚きだ。今でさえこうなのだから朝日新聞が力を持った昭和ではとても言い出せなかっただろうなと思う。しかし、弱くなった今こそ、自分のおかしさに気づいてもらいたいものだ。 返信 12 件 共感した 1765 なるほど 21 うーん 267 ブルーボッサ ブルーボッサ3時間前 非表示・報告 昭和の保守派の論客の中には、大東亜戦争という呼称は、大東亜共栄圏という意味は関係ないという人もいた 戦争の規模を考えると大東亜戦争が相応しいというわけだ (大東亜戦争の実相 瀬島龍三著) しかしながら、大東亜共栄圏を肯定する理由からの大東亜戦争という呼称を支持する保守派が多いことも事実である 大東亜共栄圏肯定論の弱点は、五族共和という観念に終わっていたことであり、例えば朝鮮族に対しても対等に捉えていないことが先にあるわけですから論理破綻をしているわけです 戦争の規模(範囲)から太平洋戦争という呼称も無理があるわけですから、あまり認知されてないが 読売新聞社が提唱していた「昭和戦争」という呼称がしっくりくるのではないか つまり、真珠湾攻撃からというスタートしたというわけでもないわけで、満州事変という昭和初期から終戦までの期間を言うわけです。 共感した 1 なるほど 1 うーん 9 tu1******** tu1********7時間前 非表示・報告 4年前に101歳で亡くなった祖父に、「太平洋戦争」を知っているかと尋ねたら知らないと言っていた。自分の闘った戦争は「大東亜戦争」だと。 その時に、自分の思想がそちら側に寄った。 共感した 47 なるほど 7 うーん 20 tico23 tico237時間前 非表示・報告 ほんとそう思う。 朝日を筆頭に新聞各社は「公害」と言っていい。 現代人はニュートラルに何が起こってどうなったのかを知りやすくなっただけの事。 戦争したい人なんていない。やらねばならぬ時どうするかというだけのこと。 共感した 102 なるほど 0 うーん 35 pon******** pon********6時間前 非表示・報告 大東亜は、単に東亜細亜(東アジア)の大きな戦争という意味だから、別に問題のあるような表記ではないんですよ 共感した 20 なるほど 0 うーん 13 kwq***** kwq*****7時間前 非表示・報告 朝日新聞は何を伝えたいんだ?全くわからない。今はしてるのかわからないが、勧誘に来た時、契約のお礼品が安っぽい内容だったからお断りしたが。 共感した 30 なるほど 3 うーん 18 reg******** reg********6時間前 非表示・報告 大東亜共栄圏が正しいなら、なぜフランスの植民地だったインドシナを攻撃してフランスと戦わなかったのか、説明してくれるか? 共感した 13 なるほど 0 うーん 30 reg******** reg********5時間前 非表示・報告 大東亜共栄圏などという嘘っぱちを前提にし、肯定している呼称はふさわしくない。 共感した 9 なるほど 0 うーん 25 m0e******** m0e********7時間前 非表示・報告 この投稿を批判してる中に「教育が必要」って書いてる人がいて薄寒くなった 共感した 27 なるほど 0 うーん 23 ttt******** ttt********7時間前 非表示・報告 負け戦だぞ 共感した 19 なるほど 0 うーん 15 me2******** me2********6時間前 非表示・報告 朝日新聞は10年もすれば無くなる 朝日新聞の記者は、再就職先の赤旗でも書いてください 共感した 28 なるほど 0 うーん 17