夜の野次馬

早く寝ろよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売国奴の玉城

 

これは盗んだ本人か、それとも他の者が盗みこの教員の机に

 

 

 糞尿を田畑の有機肥料に使おう。そんな農水省のハゲんで強姦やろう。

 

 

校長に教頭もやっているなぁ。

 

男性教師が自分の机で発見…職員室の金庫から紛失のPTA会費13万円が見つかる 封筒にそのままの状態で

配信

  • 7月下旬、会計担当の教師が会費の口座へ振込むために用意した現金約91万円を金庫に保管しました。その後、8月に入り、別の会計担当の教師が金庫を確認したところ、そのうち約13万円がないことに気づいたということです。 13万円は2年生の家庭から集めたもので、部活動に使われる予定だったということです。 金庫は教頭が管理していて退勤時には鍵をかけることになっていましたが、日中は鍵をかけていなかったということです。 学校が市の教育委員会に報告したのは、紛失に気づいてから1か月以上経った今月13日で、学校は「探せば見つかる可能性があるので校内を探していた」と話しているということです。 紛失した現金はまだ見つかっておらず、何者かに盗まれた可能性があるとして、学校は警察に被害届を提出しました。 って記事が先週にあがってんよ。2記事引用

  • そもそも集金式にしてしまっていて、しかもそれを忙しい教員にお願いしていた可能性もあることが驚き。   基本お金でのやり取りはしないし、直接集金なら最終的に集計する会計の保護者役員が担わないと。そこの仕組みの改革もせずに長年教員が徴収協力するしくみだったのかもしれないが(教員側が徴収協力を承諾すれば教員の代理徴収も可能)。 それでも、直接お金を扱う以上は、あらゆるリスク考えたうえで計画的にすべきなんだけれどね。 口座振替にするとか、年間徴収にするとか、PTA側が考えないといけないよ。

 

東海テレビ

名古屋市名東区の香流中学校

 名古屋市名東区の市立中学校で2023年8月、金庫からなくなっていたPTA会費が、教師の机の中から見つかりました。

  【動画で見る】男性教師が自分の机で発見…職員室の金庫から紛失のPTA会費13万円が見つかる 封筒にそのままの状態で 

 名古屋市名東区の市立香流中学校では8月1日、職員室の金庫で保管していたPTA会費の一部およそ13万円が入った封筒がなくなっているのがわかっていました。  市教委によりますと9月20日、この学校の男性教師が自分の机の中にある封筒を発見したということです。  男性教師はPTA会費を管理する立場ではなく、封筒には元々入っていたおよそ13万円がそのままの状態で残っていたということで、市教委は詳しい経緯を調べています。

 

 

【関連記事】

最終更新:

 

この南朝鮮・韓の美人局オンナが懲りもせず日本に来るのは、日本の中に多くの朝鮮・韓の者(似非日本人として)が暗躍しているからなんだよ。

 

 

プチエンジェルの件は秋篠宮もだね

もう処刑済みでしたか

 

 

 

  • それにしても、ご飯が「糸を引く」状態になるほどの原因を追及するに しても、配送業者・スーパーなどの販売店がどんな温度管理をしていた か流通経路・保管場所をくわしく調べるのには時間が必要でしょう。 いくら冷蔵輸送が発達したとはいえ、青森で作った海鮮弁当を熊本まで 運んで販売するのは、販路を広げすぎじゃないかと思います。 メディアにも取り上げられ、弁当コンテストで有名になって依頼は多い のでしょうが、ここまで広範囲に生ものの弁当を届けるのはちょっと・・ 吉田屋の弁当の販売には複数の商社が、関わっているそうだがそっちの 捜査も進むことでしょう。

  • 凄いなあ。小さなお弁当屋さんだと思っていたが返品等無ければ、弁当だけで一日当たり1500万円程度、月間4億円程度の売上になる。製造拠点が八戸だけか他にもあるのか知らないけど流通経路も長く複雑になり管理も大変だろう。地域産地の食べ物を全国に広げ過ぎると課題もリスクも大きい。ネット社会、通販や宅配商売のの反省も必要だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

“吉田屋”の弁当・2日で計2万2184個を製造・納品 59種全種類を調査へ 専門家は「体調不良の原因は毒素型“食中毒”の可能性か」【一覧あり】

配信

 

 

 

ATV青森テレビ

青森テレビ

青森県八戸市の弁当製造会社「吉田屋」の弁当を食べ、体調不良などを訴えている人が全国で相次いでいる問題で、八戸市保健所は22日午前9時現在で33都道府県に流通状況の調査を実施し計2万2184個の弁当が製造・納品していたと公表しました。また、体調不良者は21日の発表から3人増えて301人になりました。一方で吉田屋は問題のあった弁当は12種類していますが市は流通した59種類のうち異常のあった種類を絞り切れていなため全種類を調査するとしています。

  【写真を見る】“吉田屋”の弁当・2日で計2万2184個を製造・納品 59種全種類を調査へ 専門家は「体調不良の原因は毒素型“食中毒”の可能性か」【一覧あり】 

弁当の詳しい製造数は以下となります。

 9月15日製造・納品(消費期限2023年9月16日) 1万8,816個 

9月16日製造・納品(消費期限2023年9月17日) 3,368個 

流通状況について調査を実施した都道府県は以下となります。

 青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、

 千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、兵庫県、島根県、岡山県、

 広島県、山口県、徳島県、香川県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 

【新規】 北海道、秋田県、新潟県、山梨県、長野県、大阪府 

全国に広がる体調不良の原因として、一体どのようなことが起きていた可能性があるのか。青森県立保健大学大学院で食中毒や感染症を研究している大西基喜特任教授は、宮城県の女性が症状が出たのは弁当を食べてから1時間半後と短時間であることが大きな特徴だとしています。 青森県立保健大学大学院健康科学研究科 大西基喜 特任教授 「多くの食中毒は、体で繁殖して効果が出るので食べてから(症状が出るまで)2日くらいかかる。でも食べてすぐ(症状が出る)なら微生物だとすると、黄色ブドウ球菌などの毒素型が(症状が出るまで)早い」 八戸市は吉田屋の弁当の製造施設に立ち入り調査などをして原因の特定を進めています。

青森テレビ

 

 

 

 

アイヌは原住民じゃない

は正しい事

北海道も磨製石器の時代から代々縄文人が住んでいたと証明されている。アイヌは朝鮮・韓の者同様移民者・移住者とDNAでも判別できる。

朝鮮・韓の者に金が入るようにした「同和利権」と同じく「アイヌ利権」を立法化したんだからね。

同和利権の法制度が期限切れした為に、新たに朝鮮・韓の者も利権が手に入るようにしたのが在日特権と「アイヌ利権」

 

岸信介も朝鮮・韓の者、安倍も朝鮮・韓の者

菅直人も鳩山由紀夫も岡田も小沢も山本も、橋下に舛添要一等々の数多くが朝鮮・韓の者

みんな朝鮮・韓の者

杉田水脈議員 アイヌ民族差別投稿が人権侵害認定で「いつまで国会議員に」と批判殺到

配信

  • 日本人が自国に誇りを持つことはよいことだと思います。でも、日本にも他の国にもよいところもあれば、課題や誤りもあります。100点満点の国は存在しないからです。だから、ことさら日本の悪い点を教科書に書くな!という主張には賛成できません。 欠点や課題もあるけれど、それも含めて自国を愛しく思うというのが愛国心だと思うからです。大事なのは問題点は問題点として捉えた上で、よりよくしていこうとするような考え方を養うことではないでしょうか。

  • この人に限らず問題言動をし世間から辞任を求められても役職を辞任したり離党はしても議員は辞任はしないのが当たり前になっている。国民に選ばれたからと偉そうにいう議員もいるがだったら国民に議員を辞める事を望まれたら素直に辞めるべきだ。それでもまだ議員をやりたいのなら再度出馬して民意を得るべきだ。

 

 

女性自身

Copyright (C) 2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

9月19日に東京都内で開催された新しい歴史教科書をつくる会東京支部「新東京塾」の講演会。その講師を務めたのは、杉田水脈衆院議員(56)だった。 【写真あり】誹謗中傷や差別的な発言を繰り返している杉田水脈衆議院議員 同会は“これまでの教科書が日本を不当に悪く描いていたのを改め、子供たちが日本に誇りを持てる教科書で学べるようにすること”を目的とするもので、杉田議員は理事を務めている。9月19日の講演は満員だった。 そんな彼女がブログにアイヌ民族を侮辱する投稿をした問題に進展が――。全国紙記者は言う。 「’16年2月にスイスで開かれた国連女性差別撤廃委員会に参加した際に、杉田議員はブログに《チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります》《同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる》などと投稿。これに対して会議に参加していたアイヌの女性が札幌法務局に救済を申し立てたのです。 ’22年11月には、参議院予算委員会で質問を受けて杉田議員はブログを自ら書いたと認めて、『100人ぐらいの方々が取り囲んで、至近距離で罵声を浴びせられた。当時、一般人だった私がこのような感想を持つのは仕方がなかった』と釈明していました」 各メディアによると9月7日に札幌法務局が、杉田議員の投稿などに対して「人権侵犯の事実があった」と認定し、杉田議員にアイヌ文化を学び、発言に注意するよう啓発したという。 杉田議員による“問題発言”は、過去にも――。 「’18年に配信されたネット番組で、杉田議員はジェンダーに関する研究に取り組む大阪大学の牟田和恵名誉教授に、“期間外に科研費を使用した”として『ずさんな経理』と発言して訴訟に。`23年5月の控訴審で、牟田氏の名誉を傷つける違法な発言だったと認定され、33万円を支払うように命じられました」(前出・全国紙記者) たびたび問題を起こす杉田議員にSNS上で批判の声があがった。 《これまでも問題ばかりの杉田水脈》 《発言の正否よりそこ考えられない人が議員って。しかも問題発言何度目?》 《またこの人か…何度目だよ?》 《杉田水脈、いつまでこんな奴が国会議員でいるのか》

 

【関連記事】