害人に優しい自民党

 

シナChina狂産に朝鮮・韓の者は大優遇

 

中国だけじゃない! 発展途上国にも狙われ、買われ放題の日本の不動産。外国人が不動産購入する条件が“ゆるい”という現実

配信

  • 外国人による不動産購入は、「特別注視区域」だけでなくもっと広く規制すべきです。 コロナ終息以降、中国各地では日本の不動産投資ツアーが急速に活発化しています。人気は東京や大阪ですが、北海道や九州のツアーもあります。行き場を失いつつある富裕層の個人資産の運用先の一つとして、日本の不動産が脚光を浴びているのです。こうしたツアーに自ら参加して日本の不動産投資をする人もいれば、ツアーに参加した人から情報を得て、物件を見ないで投資する人も大勢います。 多くの日本国民にとっては不動産価格は低位に安定することが望ましいのですが、外国人の購入目的は利回りであり値上がりですから、このまま放置すれば、大都市を中心に不動産価格を釣り上げ、日本人がより高い住宅コストを背負わなければならない時代、或いは不動産を買えない時代になってしまいそうな気がします。 外国人の土地取得規制を拡大すべきだと思います。

     

     

  •  

    発展途上国の上位の金持ちだったら、むしろ日本人よりも購買力はあるでしょうね。マンションだって建設しまくりで、日本人には手が出ない状況になっているのだから、不動産業者とすれば外国人だろうと買ってもらったほうがいいんでしょうね。 そこで困ってくるのが、管理組合の慣習が理解できていないこと。あまりにも投資目的の外国人所有者が増えれば、管理組合の運営が困難になり、不動産価値が減少していく可能性も十分にあり得る。でもこれは日本人にも言えることでもある。

 

 

集英社オンライン

激安ニッポン#2

集英社オンライン

物価上昇が止まらない日本だが、それでも世界とくらべればまだまだ安いのだという。外国人にとっては食べ物や宿泊費以外でも財布に優しい国になってしまったニッポン。中国人女性が日本の島を購入したことをSNSにあげ、ニュースになっていたが、なぜ日本の不動産が狙われるのか。 【画像】外国人が好んで購入している高層マンション

著述家で元国連職員の谷本真由美氏の『激安ニッポン』より一部抜粋、再構成してお届けする。

財布に優しい国「ジャパン」

実は、外国の人々は日本人以上に「日本の激安さ」に気がついています。 彼らは日本をお得に買い物ができる国とみなし、「日本を買う」ために大挙して押し寄せているのです。 日本が安いのは、ホテルの宿泊費や飲食費だけではありません。たとえば、多くの外国人が買っているのが「不動産」です。 日本のみなさんにはあまり実感がないかもしれませんが、海外の人は自国以外の不動産も投資目的や居住目的で買っています。 特に中流階級以上の人だと、余剰資金を貯金や株式投資に回すのではなく、海外の不動産を買っています。 たとえば、これを非常に盛んにやっているのが北米や欧州北部の人々です。こういった国々の不動産というのは日本に比べて寿命が長いので、中古の不動産を買い、それを賃貸に出して家賃をもらい、将来的にそれを転売して老後資金にすることが割と一般的です。 また、子どもが進学する際に大学の近くの不動産を買い、在学中は子どもに住んでもらい、卒業後は他の学生さんに貸し出して賃料を得て、子どもの独立用の資金にしたりします。 日本の感覚だとずいぶんリスクの高くて面倒くさいことをやるなという感じですが、なぜ、これらの国で不動産投資がめずらしくないかと言うと、中古でも不動産の値段がどんどん上がっているからです。 海外の多くの国では、日本と違って新築の家を建てる規制が厳しいので、家の数があまり増えません。なので、中古の不動産を買って住む人が大半になるので、中古の不動産取引が活発なのです。 また、アメリカは木造の家が多いのですが、乾燥しているので、湿気の多い日本よりは家が劣化しません。また、家の構造も日本よりは単純ですから修理がしやすかったり、持ち主が変わってもそのまま住みやすかったりします。 欧州北部の場合は、家の構造が日本とはまったく違い、石やレンガを積み上げることで骨組みができています。 こういう骨組みの上に漆喰を塗り、床には腐食しにくい分厚い木材をはります。なので、何十年どころか何百年ももつという家もあります。 一方、日本だと、特に戦後急ピッチで建てられた木造の家屋は、安い木材が使われていることが多く、30年もすると大幅な修繕が必要になります。屋根が剥がれてきたり床が抜け落ちたりするので、修繕費に数十万円から数百万円かかることがめずらしくありません。 修繕だけで済めばよいですが、建て替えが必要になってしまうこともあり、その場合は数千万円の費用がかかります。 北米や欧州の家というのは“消費期限”が短い日本の家のつくりとはまったく違うので、中古市場が活発になるわけです。 彼らは不動産を投資のポートフォリオの一部に考えるので、海外のよさそうな物件もよく見ています。投資価値があると思うものは積極的に購入して自分の資産にするわけです。

次ページは:発展途上国も日本の不動産を買っている

1/4ページ

 

【関連記事】

 

 

おめぇ、顔が違うだろう

 

日本共産党は、日本人を殺す為に戦う。

 

麻生氏発言に沖縄・玉城デニー知事「誤った受け取られ方をされることないよう」

配信

 

 

 

琉球新報

定例記者会見を開く玉城デニー知事=10日、県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は10日午前の記者会見で、自民党の麻生太郎副総裁が8日に台湾で行った講演で、日米や台湾に「戦う覚悟」が求められていると発言したことについての見解を問われ、「誤った受け取られ方をされることがないよう、丁寧な対話を重ねていただきたい」と要望した。 【写真】「絶対あってはならない」と知事が会見で強調したこと  玉城知事は麻生氏の発言への直接の評価は避けるとした上で「(中台の領土は不可分だとする)『一つの中国』という考え方に相反するとの指摘があることも報道で承知している」と説明。中国政府が主張する「一つの中国」に対し、日本政府が「中国の立場を十分理解し、尊重する」との立場を維持していることに触れ、「建設的、平和的な対話による外交で、信頼関係の構築と緊張緩和に向け相互発展に尽くしていただきたい」と述べた。

琉球新報社

 

【関連記事】

最終更新:

  • ここまで露骨な親中で日本と沖縄を分断するような活動がよく出来るなぁと思います どういった支援を受けるとここまでになるのか、知事もちょっとやりすぎだとは思わないで一直線なところがまたすごいよ そしてこの知事を選んでいるのは県民だということね

  • 敗戦後の沖縄は世界最強の米軍が駐留し、 そのまま安全保障となり、 米軍の威光で平和が80年近くも守られてきたが故に、 沖縄県民は自分たちの血を流して平和を守る苦労も『戦う覚悟』も無く、 自由と平和を謳歌してきた。 そして、平和がタダで手に入ってると思い込んで、 隣国の脅威から自分らの平和を守っている米軍や自衛隊に対して 平和な沖縄に軍隊は要らないと綺麗事の世迷い事をほざき、 頭がどうにかなっちまう位の幸福さになってしまった。