芸能界に多い似非日本人一味なのか

 

この動画は必見ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「『スッキリ』がやったことは動物虐待です」動物愛護関係者が激怒する加藤浩次&春日「ペンギン池ダイブ」のヤバすぎる問題点

  • スッキリも最後の最後に馬鹿な事をしてしまったよな。加藤がやれやれと言っていた時に春日はダイブしたけどその時にスタッフは注意をしたのかかが気になる。もししてないのであればスタッフも同罪。それに情報番組に芸人は必要なのか。少しなら良いが極力は淡々とニュースをやるので良いのでは無いでしょうか。こう言う事もテレビ離れの原因なんだと思う。

  • 園に入る時に消毒マットをしっかり踏んで入っていると思し、餌をあげる前にも手をしっかり洗ってると思うんです。これがどういう意味なのか考えなかったのかな。 この前アドベンチャーワールドで複数の鳥たちが亡くなり、病原菌を人間が持ち込んだかもしれないという報道があった(事実かどうかは分からない)けど、そういう事も知らないから出来たのかなと思う。もしこれが原因で病気になるペンギンが出てきたら、春日さんや加藤さん、テレビ局の人達はどうするのでしょうか?飼育員さんや動物園側の怒りはもっともだと思います。

 

 

現代ビジネス

オードリーの2人。右が春日(Photo by Getty images)

 情報番組「スッキリ」内でオードリー春日がやらかした行動が物議を醸している。一歩間違えば大惨事になる危険なペンギンの池へのダイブ。「笑い」やネタでは済まされない、生き物の尊厳を踏みにじるような行為といえよう。 【画像】 逮捕された「美人すぎる寝屋川市議」の写真集全カットを公開する

「春日さんのしたことは動物虐待です」

「スッキリ」の番組ホームページ内で謝罪文を掲載していたが……(同番組ホームページより)

 「春日さんだけじゃありません。加藤さんの煽りも動物虐待です。今回はたまたま事故が起きなかっただけで、最悪の場合は踏まれて怪我をしたり、ヘタをすれば死んでしまうことも考えられました」(動物問題に詳しいライター)  3月24日に放送された情報番組「スッキリ」内で、オードリー・春日の取った行動が物議を醸しだした。  同日の放送で春日は栃木県の「那須どうぶつ王国」を訪れ、ペンギンの世話を体験。そこで餌やりをしていたのだが、番組MCの加藤浩次の「落ちるなよ!」という言葉の後に、ペンギンのいる池の中に落下。餌をもらうために集まっていたペンギンたちがパニックに陥ったのだ。  バタバタと池の中でもがく春日の身体の周囲からは数匹のペンギンたちが飛び出してきて、慌てて逃げ回っていた。その後、春日は餌やりを再開したが、ペンギンたちの中には春日を怖がり、距離を取っていた個体も少なくなかった。  結局、春日は合計3回も池に「ダイブ」。だが、番組内でこの行動を咎めるものはおらず、スタジオ内からはちょっとした悲鳴があがる一方で、笑いが起きていた。  冒頭のライターが苦言を呈す。  「芸人の春日さんは先輩芸人の加藤さんからの『落ちるなよ』『足元に気をつけろよ』という煽りを『フリ』と捉えても仕方ない。ただ、場所が場所です。ペンギンたちに怪我がなかったことは幸いでしたが、一歩間違えば重大事態になる恐れがあった。動物とはいえ、命に接していることを番組制作側は重く受け止めて、ロケに臨む必要がありました」

「謝罪」はしたのだが……

騒動と同じフンボルトペンギンの餌やりのイメージ(Photo by iStock)

 その後、番組終盤で春日は池に落ちたことを「謝罪」したのだが、これにも批判が殺到したのだ。  「春日さんは上半身を脱いで中継のアナウンサーと共に腹ばいになり、謝罪の言葉を並べていましたが、とても謝罪とは思えない態度。出演者もスタッフも事態を深刻に受け止めてはいない様子が見て取れました」(前同)  同日、ロケ地となった同動物園は日本テレビに対して厳重抗議した。動物園側はこのペンギンエリアでの中継について、事前の打合せにはなかったものだということを明かした。  すると週明けの27日に、同番組内で加藤が謝罪。番組スタッフが動物園と打合せをしたときに、「池に落ちる」フリがあるようなことを説明しており、動物園側も「危害を加えなければ落ちても大丈夫だと聞いていた」と経緯を説明した。ただ、これはあくまでも「動物がいない状態」が前提であってのことで、番組側が都合よく「動物に当たらなければいい」と、解釈したとみられる。  さらに加藤は「スタッフと打合せをすることを怠り、春日に対してもフリで落ちることを追い込んだ」と反省を述べていた。あれだけペンギンが密集した状態で春日の大きな身体が池に落ちれば、万が一のトラブルが起きてもおかしくないことは想像できなかったのだろうか。  放送後、連日春日や加藤の行動だけでなく、番組に対して大きな抗議の声が上がっており、いまだにその火は消え切ってはいない。同27日には秋篠宮殿下が総裁を務める公益財団法人「日本動物水族館協会」も公式ホームページにて声明を発表。  <笑いやバラエティーは人間社会にとって必要なものでしょう。しかし、動物に対する敬いの気持ちを忘れて単に笑いの対象とするような行為は日動水として認められないものです。上述した動物への多様な配慮がなされていない番組制作に積極的な協力を行う意思は、これまでも今後も日動水ならびに日動水加盟園館にありません>(同協会ホームページより)  と不快感をあらわにした。  今回の春日の起こしたペンギンの池へダイブ、ただの笑いやおふざけではすまない理由がある。 専門家が訴える「笑えない」理由とは。後編記事『獣医師が憤りながら指摘する『スッキリ』加藤浩次&オードリー春日の「ペンギン池ダイブ」が動物にもたらす深刻影響』で続けて紹介する。

週刊現代(講談社)

 

【関連記事】

 

「ペンギン池落下」に芸人たちがコメント 春日への同情のなか「怒られてしゃあない」ほんこんの“正論”に集まる注目

配信

  • 芸人同士が庇い合うのは仲間意識や連帯感というよりも、もし自分が同じ状況に置かれたらみんな庇ってくれるよね、という暗黙のサインのようなものだと思う。 ホンコン氏が自説を堂々と言えるのは、 傷を舐め合うような 幼稚なメンタリティーに決別しているその覚悟だろう。

    4200いいね
  • 同業者のかばい合い…場合によっては、どちらかというと肯定的な考え方です。 しかし、本件については、ほんこんさんが言う 「バラエティの番組でやってるなら、まだわからんでもない」 「『スッキリ』は情報バラエティー、ニュース系やろ。」 これに尽きると思う。 これを言ってくれる芸人さんがいるのがまだ救いだと思う。 お笑い番組とて撮影に来たのなら、動物園側も「絶対に落ちないでください」と言える余地があったろう。 だけど、情報番組(情報番組としての質がどうかというのはおいといて)として来た場合に、そこまで想定しろと動物園側に求めるのは酷だと思います。 自分が出る番組は笑えれば全て正解…この考え方ってすごく危険でよね。 寿司屋で犯罪を犯した少年だって、見てる側が面白がるからという理由で罪を犯した訳ですから。 芸人てこんなに世間の視線に鈍感なのかと驚いた。

 

 

SmartFLASH

Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

 3月24日の『スッキリ』(日本テレビ系)生放送中に発生した“ペンギン池落下”事件。放送直後から批判が殺到し、番組公式サイトや出演者、日テレの社長まで謝罪する騒動になった。

  【写真あり】那須どうぶつ王国のペンギンも驚いた 

 ことの発端となった24日の生放送では、オードリー・春日俊彰が「那須どうぶつ王国」でペンギンの世話にチャレンジ。バケツ片手に餌やりをするなか、スタジオのMC・加藤浩次が「落ちんなよ!」としつこく振り続け、春日は転んだふりをして何度も池に落下した。 「餌につられてペンギンたちが集まっているなか、春日さんが何度も池に落下し、ペンギンたちはパニックに。動物たちの身を危険にさらすような演出に、動物園側は『事前打ち合わせにはなかった状況』として、テレビ局側に厳重抗議をおこなっています」(芸能記者)  3月27日、加藤は番組内で「春日くんが落ちなきゃいけない状況に、MCとしての僕が追い込んでしまった。配慮がまったく足りなかった」と謝罪している。

  一連の経緯に対し、春日や加藤と同じ「芸人」たちもコメントを寄せており、彼らのスタンス、考え方も明らかになりつつある。

 

はじめに言及した芸人は、ほんこんだった。

  25日に自身のYouTubeを更新すると、「先ほど見てんけども、アウトやな。加藤くんが『春日、気をつけろよ』って言ってるのはフリやん。申し訳ないけど、これは怒られてしゃあないわ」と非難した。「バラエティの番組でやってるなら、まだわからんでもない」としつつ、「『スッキリ』は情報バラエティー、ニュース系やろ。分別、TPOを考えろよ。何でもかんでも落ちてええのか。お前らは何をやってる番組か、というのがわかってない」と、厳しいコメントを寄せた。  テレビ局の姿勢に対しても、「言うたら、迷惑動画じゃないですか。テレビはそんなに偉いんか? 自分らはええんかって、どこか勘違いして、図に乗ってるんではないでしょうか」とばっさりだ。

 

  一方、カンニング竹山は、一連の騒動に納得がいっていないもよう。3月27日の『ABEMA Prime』では、「いよいよこんな時代になっちゃった。せちがらいな。落ちちゃいけないところに落ちるから、笑いになる。ロケで水があって、落ちるっていうのは、日本のお笑いの古典芸能みたいなものだったから」と言及。「外野からたたき出して、炎上してごめんなさいで1セットになる仕組みが気持ち悪い。(視聴者が)抗議する必要があるのかって思います」と不満を語った。

  28日には、宮迫博之や千原せいじが、宮迫のYouTubeチャンネルで騒動にふれた。宮迫は「芸人あるあるではあるんですけどね。落ちるなよ、落ちるなよっていうのは。映像は見てないけど、ちょっとかわいそうやけどね、春日が」と、春日に同情する姿勢を見せている。

  せいじは、「(春日が)一般視聴者に謝る必要なんて、いっさいない」と断言。続けて「ペンギンって、むっちゃ臭いねん。ようあんな池に飛び込んだなと思って。春日くんは、芸人としてはすごいと思う。ペンギンの衛生面より、春日くんの衛生面を考えてあげて!」と熱弁をふるった。最終的にはペンギンに対し「激くさ動物!」と連呼するなど、ある意味、せいじ“らしい”コメントを披露している。

  さまざまな意見が並んだが、SNSでは、カンニング竹山や宮迫、せいじの意見を「芸人同士のかばい合い」と評する向きもある。

 

 《カンニング竹山さンとほんこんさンとで春日のペンギン池落下の話について逆なの興味深い。ほんこんさンの見解に同意する。特にお笑い芸人は、仲間内で庇い合うのどうなのと思う。昔からお笑い芸人は奇妙な特別意識あるよね。》 《芸能界の芸能人擁護ってホント気持ち悪いほんこんの「迷惑動画と一緒や。自分らはええんか」が大正論じゃボケ!》 《ようやく、芸人の中からまともな意見が出てきたか。ほんこんさんは、やっぱり良識的だな。》

  「ほんこんさんは、いまや“ご意見番”的立ち位置。大阪のニュース番組『教えて!NEWSライブ 正義のミカタ』(朝日放送)に出演するようになり、コメンテーターの話を理解できるよう、勉強を重ねているといいます。    過去にも、オズワルド・伊藤俊介の遅刻癖を『遅刻するのはそいつが悪いねんから、干されたらええねん!』『君の遅刻でみんなの時間を無駄にすんねんから。責任、取られへんやろ』などと、本気トーンで説教したことで知られています」(芸能記者)  多くの芸人が春日の行為に理解し、同情するなか、ほんこんの“正論”は目立った存在に映ったようだ。

 

【関連記事】

最終更新:

テレビ関係者500人に聞いた

「性格がいい男性タレント」2位の「素顔は本当にシャイ」エガちゃんを抑えた1位は頭脳明晰な “クイズ王”

エンタメ・アイドル 投稿日:2023.03.30 06:00FLASH編集部

 

テレビ関係者500人に聞いた「性格がいい男性タレント」2位の「素顔は本当にシャイ」エガちゃんを抑えた1位は頭脳明晰な “クイズ王”

本当に性格がいい男性タレントBEST30暴走キャラのエガちゃんだが、その素顔は心優しいおじさん。現在、ユーチューブのチャンネル登録者数は367万人を誇る

 

 番組改編期を迎え、大わらわのテレビ業界。終了する番組もあれば、新しく始まる番組もある。タレントたちの入れ替わりも激しいが、そのキャスティングの決め手のひとつとされるのが、現場での評判だという。

 

 では、その評価が高い「本当に性格がいい芸能人」は誰なのか――。本誌は、大手広告代理店が実施し、ADをはじめとするテレビ関係者500人を対象としたアンケートの結果を入手。バラエティ番組を中心に活躍する「男性タレント編」をお届けしよう。今回も、現場スタッフから意外なエピソードが多く寄せられている。

 

【関連記事:テレビ現場で見た「性格がいい男性芸能人」…3位は松岡修造、2はサンド伊達、1位は?】

 

 第1位はカズレーザー

 

 2位以下を大きく引き離して断トツのポイント数だ。クイズの回答者からワイドショーのコメンテーター、教育番組まで幅広くこなすマルチタレントぶりで、もはや “芸人” の枠に収まらない活躍ぶりだが、現場からは「金髪や赤い衣装の見かけと違って、とてもこまやかな性格」「撮影前の打ち合わせなどで理解力が抜群。知識だけでなく『地頭』がいい」「にぎやかしの場合でも、こちらの演出意図をうまく汲み取って演じてくれるので非常に助かる。本当に頭脳明晰」と絶賛されている。

 

 2位は江頭2:50。

 

 ハチャメチャさが売りだが、「じつはいい人」とイジられることも多い。
「素顔は本当にシャイ。目を合わせてしゃべってくれない」
「東日本大震災でボランティアの活動をしていたのは有名。その話をしたら『やめろ、営業妨害だ』と怒られた。いい人(笑)」
「テレビ局の入口で、ガードマンに変質者に間違えられて足止めを食らっていたので迎えに行ったら、弱々しい声で何度も『すいません』と謝られた」

 

 3位は松岡修造

 

「スポーツマンだけあって、下っ端のスタッフにも『よろしくお願いします』と、きちんと挨拶をしてくれる」
「収録が終わると、大きな声で『またお願いします!』と一礼。テレビで見たままの律義さです」

 

 4位は “ウッチャン” こと内村光良。

 

「内村さんが司会をする番組は、いつもゲストが多い。暴走気味の出演者でも、きちんと束ねてくれる安心感がある」
「大物になった今でも、ぞんざいな態度を見せたことはなく、とにかく話しやすい」
 ウッチャンに長寿番組が多いのも納得だ。

 

 5位は出川哲朗。

 

 かつての「嫌いな男ランキング」常連も、いまや好感度上位タレントだ。
「還暦が近いのに、積極的に『ヨゴレ』をやってくれる。役割を明確に自覚しているのはさすが」
「こちらが遠慮していると『もっと俺をイジってくれ』と言ってくる」

 

 6位はサンドウィッチマンの伊達みきお。

 

「ロケではどこへ行っても野次馬に囲まれるが、嫌な顔ひとつせずファンサービスしている」
「スタジオ観覧のお客さんに気さくに話しかけて、写真も一緒に撮っている。本当にサービス満点」
 さすがは「好感度No.1芸人」。毒も吐くが嫌われない、貴重な人柄といえよう。

 

 7位はダウンタウンの浜田雅功。

 

「先輩から『昔は怖かった』という話をよく聞くが、実際に会ったら全然違った。むしろ、優しかった」
「衣装に飲み物をこぼして、スタイリストから『この前もやりましたよね』と怒られて小さくなっていたのがかわいかった」
 以前の暴君ぶりからすっかり丸くなり、そのギャップからランクインしたようだ。

 

 8位は、4月から日本テレビで朝の新番組のMCを担当する山里亮太。

 

「収録が始まる前、スタジオの観覧客に丁寧に挨拶をしていた」「忙しいときでも礼儀正しく、共演者から自分がどう思われているかいつも気にかけている」

 

 9位は林修。

 

「本人は『自分は芸能人じゃない』と大物ぶらず、いつまでも素人っぽいところがいい」
「共演者からの受けがよく林先生の番組だと、いうとブッキングで断わられることがまずない」
「スタッフ思いで、いつも定刻どおりに収録を終わらせてくれて大助かり!」

 

 10位は明石家さんま。

 

「新幹線のホームでもみくちゃにされている姿を見ましたが、ずっと笑顔だったのがすごいと思いました」
「番組制作から外された先輩スタッフに『この時代やから仕方ないな。いつでも相談に来いよ』と声をかけていた。泣けました」

 

 11位は博多大吉。

 

「相方の華丸さんもいい方ですが、少し気難しいところも……。でも大吉さんはとにかく話しやすい」
「プライベートで福岡に旅行に行ったスタッフが大吉さんに連絡したら、しこたま接待してくれたそうです」

 

 12位は所ジョージ。

 

「『この衣装いいですね』と言ったら、次回の収録のときわざわざ新品を買ってきてくれて『あげるよ』と」
「以前ご自宅にお邪魔したらフィギュアなど宝の山でした。珍しがっていると『欲しい?』と。さすがに辞退しましたが……」
 気前がよく「なんでもくれる」という話は業界では有名。

 

 13位は元五輪卓球代表の水谷隼人。

 

「もうずいぶんテレビに出ているのに、『何も知らないんで教えてください』という腰の低さは相変わらず」

 

 14位はケンドーコバヤシ。

 

「別の人が言ったらセクハラになりそうなきわどい発言でも、ケンコバさんが言えば、なぜか女性スタッフにもバカ受け。これって人柄ですよね」

 

 15位は櫻井翔。

 

「櫻井さんの台本は付箋がびっしり貼られていて、メモもしっかり取っている。大物といってもいい存在なのに、本当に真面目」

 

 16位は川島明。

 

「どうにかして番組をおもしろくしようと、スタッフと一緒に真剣に悩んでくれます」
「休憩時は、スタッフとくだらない話で盛り上がっています。分け隔てなく付き合ってくれて、本当にいい人」
『ラヴィット!』(TBS系)の健闘も、この司会者あってこそ。

 

 17位は、WBCの侍ジャパン公認サポートキャプテンを務め、「泥だらけのストッパー」という名台詞が印象的だった中居正広。

 

「静養から復帰されたとき、スタッフ一人ひとりに『またよろしくね』とていねいに挨拶をしていた」
「以前から、医療支援や震災復興にかなりの額の寄付をおこなっていることは有名」

 

 18位は有吉弘行。

 

「さっぱりした性格で、本当に仕事がやりやすい。毒舌を吐いても、フォローができる人」

 

 19位はビートたけし。

 

「局内の駐車場で車を案内する担当をしたとき、『大変だな。でもこれも大事な仕事なんだぜ』って言ってもらえました。カッコよかった」

 

 このアンケートに協力した民放局のプロデューサーはこう語る。

 

「テレビの制作費がどんどん削られ、働き方改革で番組の収録時間もタイトになっている昨今、求められるのは不要なトラブルを起こさないことです。

 

 キャスティングされるタレントは、おのずとこちらの意図を素早く理解してくれるクレバーな人、共演者やスタッフと円滑に仕事をしてくれる人ということになっていきます。アンケートに売れっ子タレントの名前が多いのも納得です」

 

“スタッフ受け” する一部のタレントに、出演オファーが集中するのも当然というわけだ。

週刊FLASH 2023年4月11日号 )