夏の体調不良の対策は食生活で!

その他

暑い日が続くと食欲が低下したり、体が重くだるいと感じることはありませんか?

こうした夏場にみられる体調不良は、生活環境や食生活などが関係すると言われています。

今回はそんな夏に増えがちな体調不良対策について、知っておきたい食事のポイントについてです。

  1. 夏場のだるさや疲れやすさの原因は暑さだけ?
  2. 夏の体調不良を予防するポイント
    1. 夏の体調不良を予防するポイント1・こまめな水分補給
    2. 夏の体調不良を予防するポイント2・夏野菜を食べる
    3. 夏の体調不良を予防するポイント3・温かい汁物を食べる
  3. 夏の体調不良に特にとり入れたい栄養素があった
    1. 疲労回復に「ビタミンB1」
    2. ストレスに「ビタミンC」
    3. たくさんの汗に「ミネラル」
  4. 最後に
    1. 関連

夏場のだるさや疲れやすさの原因は暑さだけ?

夏の体調不良に起こりやすい原因は、次のことが上げられます。

・冷房の効いた部屋と外の温度との寒暖差
・気圧の変化や高温多湿な夏の気候
・暑さでに睡眠が十分にとれない睡眠不足
・汗をたくさんかくことで起きる水分不足
・冷たいものを食べすぎによる胃腸への負担

その症状として、なんとなく体がだるい、疲れやすい、食欲不振などの体調不良が現れます。

心当たりありませんか?

夏の体調不良を予防するポイント

さまざまな原因の予防策として、十分な睡眠や温度調節などが上げられますが、今回は夏の体調不良を予防する食事について取り上げてみました。

夏の体調不良を予防するポイント1・こまめな水分補給

たくさん汗をかく季節には水分補給が大切で大原則です。

だるさや疲れを感じる前、一日を通して喉の渇きを感じる瞬間がない程度こまめに水分をとりましょう。

特に、起きたとき、寝る前、スポーツ中やその前後、入浴の前後、野外だけでなく室内でものどが渇く前に水分補給をするがポイント。

夏の体調不良を予防するポイント2・夏野菜を食べる

きゅうり・トマト・すいかなど、夏が旬の食べ物は、汗をかくことで失われがちなカリウムや水分を含んでいます。

抗ストレスビタミンのビタミンCも豊富に含まれるので、暑さにストレスを感じる方は、夏野菜を意識してとるようにすることもお勧めです。

夏の体調不良を予防するポイント3・温かい汁物を食べる

冷たい食べ物は胃腸を弱らせる原因に。夏でも温かいものを食べるようにしましょう。

お味噌汁なら汁に溶け込んだ栄養素もそのまま食べられます。

例えば、豚汁なら疲労回復を助けるビタミンB1が、あさりやしじみ汁なら肝機能を高めると言われるタウリンが含まれます。

夏の体調不良に特にとり入れたい栄養素があった

夏の体調不良対策には、3食バランスよく食べることが基本ですが、特にとり入れたい栄養素を3つご紹介します。

疲労回復に「ビタミンB1」

ビタミンB1は、疲労回復に役立つ栄養素と言われています。

にんにくやネギに含まれるアリシンと一緒にとると体に吸収されやすくなります。

例えば、豚肉をにんにく醤油で炒めたり、冷ややっこの薬味にネギをのせるなど工夫してみましょう。

《多く含む食品》 豚肉・うなぎ・大豆製品

ストレスに「ビタミンC」

夏は、暑さや寒暖差などでストレスを感じやすくなります。

ビタミンCは、ストレスを感じると消費されるビタミンなので、この時期には特にとりたい栄養素の一つです。

さらに抗酸化作用を持つビタミンA・ビタミンEと一緒に食べるとそれぞれの栄養素が持つ働きを高める相乗効果が期待できます。

《多く含む食品》 ゴーヤ・トマト・キウイなどのかんきつ類

たくさんの汗に「ミネラル」

たくさんの汗をかくと水分の他にカラダからナトリウムやカリウムなどのミネラルも失われます。

水分と塩分補給についてはよく耳にしますがミネラルの補給にも気を使いたいものです。

ナトリウムは塩分で、カリウムは主に野菜や果物・海藻類に含まれます。

夏に食べる機会が多くなる麺類のトッピングにほうれん草や海苔をのせて、ミネラルをとる工夫をしてみましょう。

《多く含む食品》 ほうれん草・モロヘイヤ・海苔・バナナ

最後に

コロナ対策に着用している夏の屋外でのマスク着用も体調不良の一因になる場合があり、懸念されています。

マスクを外しても良い場面では無理をせず、外して過ごしましょう。

暑さが厳しい日は、適度に体を休めながらしっかりと食事から栄養をとって、夏の体調不良にならないよう上手く乗り切りましょう。