カッコカリ(仮) -4ページ目

ハードディスク交換とOS(Vista)の再インストール

パソコンが頻繁に止まる(フリーズする)事件 が起きて、
交換用に注文したハードディスクが届いたので早速交換することにした。

3年以上前にハードディスクの増設はやったことがあるけど、
使っているパソコン自体、昔のものとは違うし、
今回はパソコンが起動しない状態から復活させるわけで、
故障の原因がハードディスクじゃなかったら、交換してもどうしようもない。
もちろんパソコンごと買い換える余裕なんてない。全くない。

ああ・・・もうドキドキが止まらない。

震える手をどうにか落ち着かせ、作業に取り掛かった。

まずデスクトップのケースを取り外し、ハードディスクに付いているケーブルを外す。
次に、ハードディスクを固定しているネジをゆるめて外し、ハードディスクを慎重に取り出す。
後は今やった手順を逆にして、新しいハードディスクを取り付けていく。

・・・装着完了!

後はパソコンのコンセントを差し込んで電源を入れるのみ。

スイッチオン!
すかさずDVDドライブにOS(Vista)の再インストール用DVDを投入。
当たり前のように現れるOSの再インストール画面。
まずはハードディスクをフォーマットする。フォーマット完了。
ここまではいい。ここまでは前のハードディスクにもできた。

問題はここからだ。
前のハードディスクはOSのインストール中にフリーズを繰り返し、
結局で画面が固まって動かなくなる。

祈るような気持ちで新しいハードディスクにOSをインストール開始。

・・・フリーズしない。止まる気配がない。なんか早い。かっこいい。
そして、あっという間にOSのインストール完了。きたこれ。

やっぱり原因はハードディスクの故障だったみたいだ。
よかった。本当によかったヽ(゜▽、゜)ノ

無事にパソコンが起動してハードディスクのドライブを確認。
ローカルディスクC 空き容量931GB

あ・・・しまった。パーティション切るのを忘れてた。

自分はOSインストール時でしかパーティションの切り方を知らないので、
もう一回ハードディスクをフォーマットして、パーティションを分けた後、
もう一度VistaのOSをインストールしなおしました。。。

パーティションはCドライブを120GBにして、残りをDドライブに設定。
実際にはCドライブ117GB、Dドライブ814GBになった。
前のハードディスクがC・Dドライブ合わせて320GBで、
一杯一杯だったのでずいぶんと楽になります。

320GBの外付けのハードディスクが2台あるので、
合計で約1.6TBに。
これでしばらくはハードディスクの容量で困ることはなさそうです。

<< PC関連メモ:過去の記事 >>
パソコンが頻繁に止まる(フリーズする)事件
パソコンのお掃除計画