好きな団子の種類は?
▼本日限定!ブログスタンプ
団子か…、最近食べてないですね、食べたくなっちゃいました。
で、きょうのお昼は…
これ先日行った岡山。兵庫旅行のときに買ってきた
これです。九百いくらしました、お味はいいじゃないですか辛くはありませんがスパイスが効いているって感じ…
で、そのとき行った
鬼ノ城
これ白村江の戦いで敗れ唐・新羅が攻めてくるかも…、ということで北部九州から瀬戸内海周辺、そして大阪と奈良の間の高安山に築かれた朝鮮式山城です。
図は
より
これは津山城ですが、感じが違いますね…
唐・新羅からの防衛ということで話は通っている感じですが私的には違和感が…
これだけ造っといて天智天皇は難波宮(大阪)から大津(滋賀)に遷っている。唐に敗れたくせに唐の仕組みを取り入れて中央政権国家をつくろうとしている。で、これは私のゼミの先生がぽつりと言ったのですが「白村江の戦いで新羅に敗れ百済からの亡命者多数来ているのになぜか仏像は新羅仏ばっかり」と…
それに天智天皇、弘文天皇、天武天皇、持統天皇(天武天皇后)、文武天皇 と続くのですが、この同時代に唐では則天武后、新羅は文武王っていうのがいるんですよ。これって偶然…
さらに「史記」に「武后改倭國為日本國(武后、倭国を改め日本国と為す)」というのがあり「倭」から「日本」にしたのは則天武后だという記述があるんですよ…
いかがですか、違和感かんじませんか…