米部隊、ベトナムで戦利品のAK-47を好んでいた | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

これ、当然でしょ…

以下、Cпутникより転載

米部隊、ベトナムで戦利品のAK-47を好んでいた=歴史家(https://jp.sputniknews.com/asia/201902225951018/)

1964年〜1975年、米特殊部隊はベトナムでの作戦中、自軍の短機関銃よりカラシニコフ銃を好んだ。サイト「War is Boring」がケビン・ドッカリー氏による本『Special Warfare Special Weapons』の内容に基づき伝えた。

スプートニク日本

ドッカリー氏によると、米軍兵士は自軍のM16自動小銃を嫌っていた。同小銃は頻繁に戦闘中に詰まったという。

ソ連製のAK-47は反対に、信頼が置けて30発の弾薬が入る大容量のマガジンを備えていた。

まさにそのため、米軍兵士は使いにくいM16自動小銃を拒否し、AK-47を敵部隊から戦利品のように獲得して使うようになった。

ドッカリー氏は「この結果、AK-47は威信ある武器のようなものになった」と指摘する。

米軍兵士は野戦という条件下で、即興で弾薬を集めながら、照準を追加するなどAKを改良していた。

以上、転載終わり

詳しくはこちら、War is Boring(https://warisboring.com/u-s-commandos-had-a-love-affair-with-captured-ak-47s/)

 

 

 

タイにいたとき聞いた話です。

タイ国外の麻薬組織を潰すために、いわゆる「傭兵」部隊が編成され…

タイの国外ですのタイ軍が行けば戦争…、そのため…

まあ、考えてみればタイ国内の麻薬組織が政府に働き掛けて(お金掴ませて)行った作戦ですが…

一様、国境まではタイ軍の支援が得られる…、という。

で、そのタイ国外の麻薬組織のアジトを攻撃したとき…

むこうの兵士(もちろん私兵です)はらりっていて痛みを感じないようで…

「傭兵」部隊が装備していたM16を撃っても倒れてくれない…

目は完全に「いって」いたようで…

自分の銃は撃たずにとにかく突っ込んでくるそう…

M16で3発当たっているのかまわず突っ込んでくるので…

M1911で顔面を撃って倒したと…


M16って弾が小さくて速い…、ですね。

だから急所に当たらないと…

 

それに対しAK-47の弾は大きくて遅い(M16に比べて)…

 

言わずもがな…、ですね…

 

いまはM16も

 


嫌らしいことして威力稼いでいるようですが…

 

これ、反則でしょう…