「6月22日、4時ちょうど...」 こうして大祖国戦争は始まった | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日だったのですね…

 

以下、Cпутникより転載

「6月22日、4時ちょうど...」 こうして大祖国戦争は始まった(https://jp.sputniknews.com/russia/201806225024910/)

1941年6月22日はロシアの歴史の中では最も悲しい日に数えられる。この日、ソ連はナチスドイツを相手に大祖国戦争(1941年-1945年)を開始した。1939年から始まった第2次世界大戦の中でこのソ連の大祖国戦争は最も重要な部分を占めることになった。

スプートニク日本

1941年6月22日の未明、ナチスドイツは宣戦布告も行わずソ連に対して開戦。独航空隊は軍の空港、鉄道の重要拠点、陸海の軍事基地、軍が常時配置されている諸都市に向かって集中的な空爆を行った。

それまでにナチスドイツによって多くの欧州諸国は占領されていたことから、ソ連はたった一国で自分の身に一番強力な打撃を受けることになった。ドイツと共にソ連に対し、ルーマニアとイタリアが攻め入ってきた。そして数日後、今度はスロバキア、フィンランド、ハンガリーが、また8月半ばにはこれにノルウェーが加担した。

苦しく、血塗られた戦いは1418日にわたって昼も夜も休みなく続いた。そしてとうとう1945年5月9日、ファシスト陣営の壊滅で終わりを告げたのだ。

ソ連が、ロシアが出した犠牲者数はほかに並ぶものがないほど大きいものだった。人類の歴史もまた、これだけの非人間的な行為は経験したことがなかった。ソ連はこの戦争で266万人の尊い命を失った。これは第2次世界大戦で失われた人命の40%にも相当する。

この大祖国戦争開始の6月22日は現在、記念日に列挙されており、「全国の記憶と深い悲しみの日」に制定されている。

以上、転載終わり

 

ショッキングなシーンがあります、ご注意を


 

しかし、独軍の攻め方は無茶…

 

3方向を別々に行くのですから…

 

しかし、スターリンの粛清とこの戦争の犠牲者は同数ともいわれています。

 

どちらにしても恐ロシア…、です。