京大「軍事研究しません」 明文化しHPで公表 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

う~ん…

以下、朝日新聞より転載

京大「軍事研究しません」 明文化しHPで公表(https://www.asahi.com/articles/ASL3Y36MDL3YPLZB002.html)

京都大は、平和を脅かす軍事研究をしない基本方針を決め、ホームページで公表した。軍事研究に当たるかどうかは、学内に設置する委員会で判断する。

方針では、「研究活動は、社会の安寧と人類の幸福、平和へ貢献することを目的とするものであり、それらを脅かすことに繋(つな)がる軍事研究は行わない」と明示。京大は1967年、軍事機関から資金提供を受けることは望ましくないと、学内で申し合わせた。国は数年前から安全保障関連技術の研究に巨額資金を提供しており、明文化した方針が必要と判断したという。

国内の科学者でつくる日本学術会議が昨年3月、軍事研究を否定する声明を出し、それに沿った対応を大学に求めていた。関西大や滋賀県立大、法政大などがすでに同様の方針や学長声明を発表している。

以上、転載終わり


「行わない」と宣言できる…、時の政権から「行わされる」よりは1万倍(それ以上)ましですが…

けど、フラーさん(ジョン・フレデリック・チャールズ・フラー=John Frederick Charles Fuller, 1878年9月1日 - 1966年2月10日=は、イギリス陸軍軍人であり、軍事学者。陸軍戦術の研究と、機甲戦という戦闘教義の開発で電撃戦の理論を初めて構築した)も言っているではないですか…

「戦争の目的は平和」…と。

まあ、日本の大学は「学徒出陣(1943年10月1日)」の嫌な記憶があるのは理解できますが…

ちなみに米のROTC(Reserve Officers' Training Corps)は真珠湾のあくる日、それも自主的にです…