ケツァルコアトル | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

エホバ、モルモン、そして…、3つお送りしましたが…

 

モルモンでちょいと引っかかるところが…

 

まあ、基本とんでも系なので、軽めに…

 

10:16 わたしにはまた、この囲いにいない他の羊がある。わたしは彼らをも導かねばならない。彼らも、わたしの声に聞き従うであろう。そして、ついに一つの群れ、ひとりの羊飼となるであろう。(ヨハネによる福音書(口語訳) - Wikisource)
 

とんでも系でよく使われる言葉です…

 

復活した我が主が世界の各地に現れた…、というやつ…

 

教会によっては「我が教会」がその役目…、と思っているところもあるようですが…

 

が…

 

もともと教会はローマ、コンスタンディヌーポリ、アレクサンドリア、アンティオキア、イェルサリムの五大総主教区…

 

そこからローマが抜け、そのローマからプロテスタントが発生したので…、もともとの形態のままでいけば、それには当たらなくなってしまいます。

 

では、やはり我が主は現れたのでしょうか…

 

日本にも

 


ってのが、ありますが…(一度行ってみたいのですが)

 

で、米国大陸にはアステカの神話にケツァルコアトル、そしてそれがマヤ文明ではククルカというのがあります。

「文明一般を人類に授けた文化神」だそうです。

そして

 

白い顔の男性とも考えられている。ケツァルコアトルは「セーアカトル(一の葦の年)に復活する」と宣言してアステカを立ち去ったといわれており…

 

まあ、このせいでマヤはスペインにやられるわけですが…

 

けど…、私的には少々引っかかりを感じるのですが…

 

皆さん、如何ですか…