マースレニッツァ週間始まる | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

古都奈良では春を告げる「お水取り」がはじまりましたがロシアでも…

 

以下、Cпутникより転載

 

ロシアでマースレニッツァ週間始まる(https://jp.sputniknews.com/russia/201702213361837/)

ロシアで、復活大祭(パスハ)前のマースレニッツァ週間(バター祭)が始まった。大斎期(ベリーキイ・ポスト)は、復活大祭前の49日間の精進期だが、復活大祭が移動祭日であるため、その前のマースレニッツァ週間は、毎年時期が異なる。今年は、2月20日から26日だ。

 

この週は普通、市が立ち、人々は踊りやソリ滑りを楽しむ。むろんイクラや蜂蜜、ジャムなどをのせた、太陽のようにまん丸のロシア風クレープ(ブリヌィ)を焼いて食べるのも欠かせない。この週の最後には、すべての行事を締めくくる形で、マースレニッツァの案山子が燃やされる。古代スラヴ人達は、この事に冬を送り春を迎える象徴的な意味合いを持たせた。そして正教徒達は、肉などを断つ精進期に入る。

 

「マースレニッツァ」の起源は、キリスト教を受入れる前の大自然を崇拝する多神教の古代ルーシ時代にさかのぼれるもので、春分の日を前に、冬を象徴する案山子を燃やしたり、格闘技の大会を催したり、ブリヌぃと言われるロシア風クレープを焼いて皆で食べ、飲めや歌えの楽しい時間を過ごす。ロシアが正式にキリスト教国家になった後も、そうした民間の伝統は無くならず、キリスト教の暦の中に吸収されていった。

 

マースレニッツァは今日、正教徒の祝祭とみなされているが、特定の宗教を持たない一般の多くの人も、お祭りに加わり、家ではブリヌィを焼く。

 

以上、転載終わり

マースレニッツァ(Масленица)、日本(日本の正教徒)にはない習慣ですが…

 

これが終われば「大斎期」。

 

それまでに食べとかないと…

160511_1723~01.jpg

今年の復活大祭は4月16日、西方教会と同一日です。