弥生時代に文字があったようです…
以下、中日新聞より転載
九州北部で最古級すずり片 文字文化、伊都国からか(http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016030101001917.html
)
古代中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の都だったとされる福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で、弥生時代(紀元前4世紀~紀元後3世紀)のものとみられる国内最古級のすずりの破片1個が出土した。同市教育委員会が1日、発表した。
弥生時代のすずり発掘は国内2例目。市教委は「魏志倭人伝は伊都国で文書が取り扱われていたと記しており、裏付けにつながる」として、日本の文字文化が伊都国から始まった可能性を示す史料と位置付けている。
破片は長さ6センチ、幅4・3センチ、厚さ6ミリ。実際に使用されたようなすり減りがあり、市教委は墨が使われた跡がないか詳しく調べる。
以上、転載終わり
すずりがあったということは…、誰かが文字を書いていた、それも弥生時代に…、ということ。
いつ頃のものか…、研究が待たれます。