心神、高評価というか意識されている、というか…
以下、サーチナニュースより転載
日本の「心神」は凄い戦闘機になるぞ!=中国メディア(http://news.searchina.net/id/1579966?page=1
)
中国のポータルサイト「新浪網」は1日「日本の『心神』戦闘機はその軍事実力を誇示―設計はJ-31の先を行く」と題する記事を掲載。日本が開発を目指す戦闘機が「極めて優秀」なものになると予想した。
日本では日本の防衛省技術研究本部が三菱重工業を主契約企業として「先進技術実証機(ATD-X)」を開発中だ。防衛省は一方で、「23DMU」、「24DMU」、「25DMU」と、第5世代戦闘機のコンセプトを発表している。
「ATD-X」には関係者が当初用いた「心神」という通称がある。中国では、「ATD-X」ではなく、日本が開発するであろう戦闘機そのものを「心神」と呼ぶ場合が多い。記事は「23DMU」などの資料をもとに、「日本が開発するであろう戦闘機」を分析した。呼称は「心神」とした。
記事は一方で、自国戦闘機の問題点を強調。「J-31(殲-31)」の形状については尾翼部分に空力性能を乱しかねないふくらみがあると批判。「心神」については対照的に「全体的に簡潔なラインで自然な流れ」、「合理的」と評価した。
エンジンについては、「某国には目下のところエンジン面で制約を受けている問題がある。『威龍』は推力偏向があるエンジンを使えない」と指摘し、「日本は根幹技術の面で、某国よりも早く実証に着手する可能性があある」と自国側を皮肉った。「威龍」とは中国が開発中の「J-20(殲-20)」の愛称だ。
中国の軍用機、とりわけ戦闘機開発で最大の「泣き所」はエンジンだ。自国での開発は難航し、一応の完成を見たエンジンも「問題あり」との見方がある。西側国家の場合、自国で開発した機体に同じ西側である別の国のメーカーのエンジンを搭載することも珍しくないが、中国が西側国家からエンジンまたは技術の供与を受けるのは絶望的だ。
そのためロシア製エンジンに頼らざるをえないが、ロシア側も中国が望む性能のエンジンを簡単には売らない。自国と比較して、中国を「軍事大国」でもなく「軍事小国」でもない“軍事中国”程度にしておこうとの思惑があるのと同時に、中国がロシア製兵器を「コピーする常習犯」であることを警戒しているとされる。
「新浪網」の記事は日本の戦闘機開発についての「想像」の域を出ないものだが、日本の総合的な技術力について高い評価が背景にある。
以上、転載終わり
詳しくはこちら、新浪网(http://mil.news.sina.com.cn/2015-07-01/1059834206.html
)(http://mil.news.sina.com.cn/2015-06-30/1147834133.html
)
せっかく意識してもらっているようですが、開発順調に進んでも運用開始は…
20年後ってところじゃないですか…