テロ、増えているようです…
以下、朝日新聞より転載
テロによる死者数、昨年は8割増 米国務省が年次報告書(http://www.asahi.com/articles/ASH6N2692H6NUHBI004.html
)
米国務省は19日、2014年のテロ年次報告書を発表した。「イスラム国」(IS)など過激派の台頭で、テロによる死者数は前年と比べ8割増の3万2727人(前年1万8066人)、人質の数は前年比3倍以上の9428人(同3137人)に上った。
95カ国でテロが起き、死者数はシリア、イラク、ナイジェリア、パキスタン、アフガニスタンの計5カ国で全体の78%を占める。
シリアとイラクで勢力を伸ばすISによるテロでの死者は6286人で前年の1752人を大きく上回った。人質は3158人で前年の114人から30倍近く増えた。報告書はISを含め、内戦中のシリアでテロ組織の戦闘員となった外国人は1万6千人以上とし、過去20年で他地域でも例がない規模だという。
また、ナイジェリアのボコ・ハラムによって人質に取られた人々は1217人で前年の38人から32倍を超える増加をみせた。ボコ・ハラムは昨年4月に200人以上の女子生徒を誘拐し、「奴隷にして売り飛ばす」と宣言し、世界に衝撃を与えている。
一方、カナダやオーストラリアなどで起きた過激派思想を帯びた「単独犯型」のテロを「新しい時代の兆候」と報告。「実際にテロ組織からの指令があったかどうか判別が難しい。欧米の国境管理が厳しくなったことで、テロ組織が欧米在住者を頼り、触発するようになったとみられる」とした。
以上、転載終わり
先日、「冷戦」時代の方が「平和」だったような…「ロシアは米国の核ポテンシャルを抑止できる世界で唯一の国となる(http://ameblo.jp/andrewoui/entry-12040322568.html
)」とか言いましたが…
さて、「テロ」…
もともとはフランスの「恐怖政治(la Terreur)」のこと…
政権を取った側が前政権の人を…
それがロシア革命のときに拡大解釈され…
どうせ私が政権取るんだから、先に…
となり
拡大、歪曲されいまに通じています。
しかし、物騒な世の中になったものです。