「神社仏閣の悪霊、油で清める」 容疑の男、教団で説明 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

奈良県をはじめとする社寺に油をまいた男に逮捕状が…


以下、朝日新聞より引用


「神社仏閣の悪霊、油で清める」 容疑の男、教団で説明(http://www.asahi.com/articles/ASH61563JH61UTIL033.html


千葉県の神社に液体をかけた疑いで逮捕状が出た男(52)が、自ら創立した宗教団体内で「神社仏閣には悪い霊がいて、日本人の心を縛っている。油でこれを清める」と話していたことが、関係者への取材でわかった。儀式でも油を使っていたという。警察は「お清め」と称して油をかけていた可能性があるとみている。


建造物損壊容疑で逮捕状が出たのは、米国在住の日本人医師で、キリスト教系を標榜する宗教団体を立ち上げている。


以上、引用終わり


「お清め」…


「キリスト教系を標榜する宗教団体」…


まあ、ここではどこの何人の誰、どこの団体かは書きませんが…


動機は違うでしょうがIS(イスラム国)と同じじゃないですが…


迷惑な話です。


「キリスト教系を標榜する宗教団体」…、とありましたが…


世界史の復習です。


まず、初代教会、それが発展し…


6世紀頃にはコンスタンチノープル、ローマ、アレキサンドリア、アンティオケヤ、エルサレム、「五大総主教区」ができていました。


その後、11世紀に「東西分裂」正教会とローマ・カトリックに分かれました。


正教会は…その後各地で発展し


独立正教会として


古代四総主教庁:コンスタンディヌーポリ総主教庁(全地総主教庁) アレクサンドリア総主教庁 アンティオキア総主教庁 エルサレム総主教庁


ロシア正教会 セルビア正教会 ルーマニア正教会 ブルガリア正教会 グルジア正教会 キプロス正教会 ギリシャ正教会 ポーランド正教会 アルバニア正教会 チェコ・スロバキア正教会 アメリカ正教会


などになっていきました。


そして16世紀です、ローマ・カトリックにプロテストし生まれたのが「プロテスタント」…


その後プロテスタント教会は諸教派に…


老舗というか有名ところだけ200、細分するといくつあるか分からないといわれています。


その「細分するとわからない」、またはその外にいる団体に今回のような「キリスト教系を標榜する宗教団体」があるようです。


ちなみに、正教会から分かれた「古儀式派」などがありますが、これはプロテスタントには含まれません。