まあ、そんなものだろう…、と思っていたら…
以下、奈良新聞より転載(http://www.nara-np.co.jp/
)
県政の課題
■経済振興
人口の減少や少子・高齢化の急速な進展を受け、国の動きもあってにわかに注目を集めるスローガンが「地方創生」。国の地方創生総合戦略に基づき、県と市町村の地方版総合戦略(平成27年度から5カ年)の策定作業が進む。
この地方創生を支える柱は、やはり経済の振興だ。
家計支出額が全国3位、個人預金高も全国4位と全国平均を大きく上回る一方で、県内総生産は全国37位、年間商品販売額は全国46位。雇用面では県外就業率が全国トップの高さだ。こうした消費と産業・雇用のバランスの悪さの影響をどう克服するか。
荒井正吾知事は平成26年度の当初予算案の発表にあたって「経済の構造改革」を施策の主軸として掲げた。だが、具体的な成果を目に見える形で表すのは、口で言うほど簡単ではない。
例えば、全国トップの数字の一つである県外での消費支出の割合(15.9%)の影響が大きいとみられる、料理・飲食業で県内外の収支は約370億円の赤字だ。これを裏付けるように、人口1千人当たりの飲食店舗数は全国最下位。当然、観光客の消費額を増やす方策も課題に上がる。
県は質の良いレストランなどの店舗が増えれば、飲食消費も拡大すると見込む。だが、県内の飲食店舗数は横ばい状態。県が対策として挙げる「シェフの育成・支援」「県産食材の積極的活用」「飲食店調査と情報発信」なども、成果が見えるまでには時間がかかりそうだ。
1世帯当たりの消費支出額自体は全国の都道府県でトップクラス(全国3位)なのに、地方消費税の収入は全国最下位。県外就業率(他府県で働いている15歳以上の人の割合)が29.9%(平成年国勢調査)で全国1位というのも背景だ。
税率改善などの努力もあるが、根本的には県内消費の拡大、そのための県内での企業・雇用拡大に向けた施策の充実しかない。雇用面では、女性の就業率(20~64歳)も全国最下位という中で、潜在的な女性労働力の掘り起こしも課題だ。
女性の就業率は全国平均66.8%に対して県は60.3%。ただ、就職希望者は約6万8千人おり、このうち30~44歳が約3万4千人と半数を占める。「女性が輝く社会」の実現に向けた具体策も求められる。
以上、転載終わり
「家計支出額が全国3位、個人預金高も全国4位と全国平均を大きく上回る一方で、県内総生産は全国37位、年間商品販売額は全国46位。雇用面では県外就業率が全国トップの高さ」…
思わず、マジですか…、と言いたくなります。
日本は47都道府県ですから…
県外で賃金等を貰い、県外で消費している…、ということでしょうか。
なんとかしないと…、「地方創生」、期待しています。