日本を訪れる外国人が増えているそうです、もちろん奈良にも…
奈良を訪れる外国人、イスラム教徒の方にも和食を楽しんでいただこうと…
以下、奈良新聞より引用
弁当にハラール認証 - ムスリムも和食楽しんで(http://www.nara-np.co.jp/20150212090335.html
)
奈良市法華寺町の梅守本店(梅守康之代表取締役)は、「ハラール手鞠(まり)寿司弁当」など7種類の弁当で、イスラム教の戒律にのっとった商品であることを示すハラール認証を取得した。NPO(特定非営利)法人「日本アジアハラール協会」(千葉市)から受けたもので、県内では初めて。食品製造での認証は全国的にも珍しいという。
イスラム教の戒律では豚肉や酒類が禁じられ、他の肉類も戒律にのっとって処理されていないと食べられない。さまざな制約をクリアし、教えを守った商品であることを証明したのがハラール認証だ。
昨年9月の観光ビザ発給要件の緩和で、県内でもムスリム(イスラム教徒)が多いマレーシアやインドネシアなどの観光客が増加。しかし、ムスリムは食に気を使わないとならず、「安心して和食を食べたい」との声も多かった。
以上、引用終わり
ハラール、“حلال”と書きます
ح
ـلا
ـل
ですね。
右側から書いていきます。
でも、右利きの人が右側から書いていったら…、不便ですよね、書いた文字の上に手がくるので…
アラビア文字の他、ヘイブライ文字も右側からです、どちらも古くからの言語です。
私、思うのですが昔は左手で書いていたのでは…
それがいつしか右に…
英語の“Left”仏語の“gauche”
意味は「左」ですが、「劣る」という意味もあるそうです。
日本語でも「左巻き」…、ってありますね。
では、いつから…
23:39十字架にかけられた犯罪人のひとりが、「あなたはキリストではないか。それなら、自分を救い、またわれわれも救ってみよ」と、イエスに悪口を言いつづけた。
23:40もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。
23:41お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。
23:42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。
23:43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。
(ルカによる福音書(口語訳) - Wikisource)
たぶん、これでしょう。
天国に上った犯罪人が「右側」だったといわれています。
あらら、話変わっちゃった…
ハラール弁当、食べてみたいです。