ペテルブルグ(レニングラード)、封鎖解放から71年を祝う | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

私がレニングラード(当時はまだソ連)行ったとき、まだ修復作業やっていました…、なんでも昔のままに戻すとかで…


以下、The Voice of Russia より転載


ペテルブルグ(レニングラード)、封鎖解放から71年を祝う


サンクト・ペテルブルグではナチスドイツによるレニングラード封鎖からの解放71周年を記念し慰霊行事がしめやかに行なわれている。


ドイツ軍のレニングラード(ペテルブルグの旧称)封鎖は1941年9月8日から1944年1月27日までの879日間に及んだ。包囲網が破れ始めたのは1943年1月18日。そのほぼ一年後の1944年1月27日には、ナチスドイツ軍は赤軍によって市の境界線から60-100キロの地点まで撤退を余儀なくされ、これによってレニングラードは解放された。


1941年1月1日の時点でレニングラードの人口は300万人近かったが、封鎖の間に約100万人が死亡した。このうち爆撃、砲撃による死亡者はわずか3%で、残りの97%が飢えで命を落とした。


ペテルブルグで封鎖を経験し、「レニングラード攻防戦を生き抜いた」としてメダルを授与された人は現在12万人ちかくいるとされている。


以上、転載終わり


続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_27/282477096/


詳しくはこちら、РИА Новости(http://ria.ru/society/20150127/1044449425.html


今はサンクト・ペテルブルグ(Санкт-Петербург)、ソ連時代はレニングラード(Ленинград)。


ちなみにグラードは「街(город=ゴアラッド)」の意味。


レニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)に行ったとき、現地の方が「ここまでドイツ軍が来た」と言ってましたが、そこはもう街のはずれ…


よくここから押し返したと関心したものです。