Ту-95 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。


久々エビちゃん(Aviationオタク)です。




Tu-95(http://ru.wikipedia.org/wiki/Ту-95


1952年初飛行ですからかなり古い機体、でもいまだに日本に(向かって)飛んできます。


見て分かるようにプロペラで飛んでいます。


50年代、もうジェットエンジンはあったのですが、燃費が悪い。


ロシア(ソ連)から米国まで飛んで爆弾(核)を落とす機体ですので…


そこで出てきたのがプロペラ推進。


プロペラ推進の限界は時速750キロといわれていましたがTu-95は900キロ超を実現しました。


まさに「やればできる」。


1万5000馬力のエンジンを搭載しています(ちなみにゼロ戦は1000馬力、B-29は2200馬力)。


で、こちら




Tu-114(http://ru.wikipedia.org/wiki/Ту-114


なんと旅客機型もあるのです。


おまけに一時期JAL(日本航空)と共同運航をしていたので日本にも定期便で飛んできていました。


騒音と振動はあったようですが…、まあそこはソ連製と思えば…


で、現在の旅客機、燃費との戦いです。


プロペラ推進でジェット(いまはターボファン)機並みの性能があれば…、燃費の点で有利の筈…


メーカーの方、如何ですか。