古墳壊し大極殿院造営 - 藤原宮跡に「周濠」跡 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

日本(たぶん)初の都城、藤原京に…


以下、奈良新聞より引用


古墳壊し大極殿院造営 - 藤原宮跡に「周濠」跡(http://www.nara-np.co.jp/20141107103155.html


橿原市高殿町の藤原宮(694~710年)跡で、宮の中心に位置する大極殿院が古墳を破壊して造られていたことが分かった。奈良文化財研究所が6日、発表した。奈文研は「宮造営の一過程を知る重要な手掛かり」としている。


大極殿院内庭と呼ばれる広場のうち、藤原宮中軸線に近い同院南門の北側1450平方メートルを4月から調査。弧を描くような溝を南北約15メートルにわたって確認した…

以上、引用終わり


古墳の上、いまならだれも墓を壊してその上に家は建てないでしょうが…


その理由としては…

以下、引用


和田萃・京都教育大学名誉教授は「水運の便が悪い土地を選んでいる点からも、大和三山に囲まれた景勝地にこだわったのだろう」と話している。


以上、引用終わり


そうでしょうね、たぶん場所、または以前の支配者の上に、なんていうのもありかも…


さて、藤原京ですが…


平城京(へいじょうきょう)


平安京(へいあんきょう)


と音読みなのに藤原京(ふじわらきょう)だけは訓読み。


これを音読みすると「とうげんきょう」…、「桃源郷」じゃない…?


卑弥呼の邪馬台国とされる(私的には決定ですが)纒向遺跡から「桃」の種が大量に出ていることから考えて、けっこう以前から「道教」の思想が日本に入っていたようです。


「藤原京」=「桃源郷」、けっこうマジでは。