日本 潜水艦のエンジンをリチウムイオン電池に切り替え | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

スターリングシステム、2週間は潜っていられると聞いていたのですが…


以下、The Voice of Russia より転載


日本 潜水艦のエンジンをリチウムイオン電池に切り替え


日本は、「そうりゅう」型潜水艦のエンジンを、AIP(無吸気推進)から、リチウムイオン電池に切り替える。Defense News が伝えた。


Defense News によると、海上自衛隊のこじま・やすし報道官は、「そうりゅう」型潜水艦4隻に、リチウムイオン電池が搭載されると発表した。リチウムイオン電池を搭載することで、潜水艦の速度を上げることが可能となる。


オーストラリアは、「そうりゅう」型潜水艦のリチウムイオン電池への切り替え計画について知っていると指摘し、日本から「そうりゅう」型潜水艦の技術あるいは潜水艦そのものを購入する予定に変わりはないと発表した。


Defense Newsは、ボーイング787 Dreamliner の事故があることから、潜水艦にリチウムイオン電池を搭載するのは奇妙だと指摘している。2013年1月8日、ボストン空港で、リチウムイオン電池が発火し、日本航空のボーイング787型機の機内で火災が発生した。


以上、転載終わり


続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_05/278213429/


詳しくはこちら、lenta.ru(http://lenta.ru/news/2014/10/02/lithium/


昔、内緒で海自の方が仰っていたのは「原潜が欲しい」でしたが、いまはそうでもないようですね。


で、その回答がスターリングシステムだったように思うのですが…


ディーゼル、スターリングステム、電池の3つの組み合わせは選択が難しいと…


で、世界初のリチウムイオン電池ですね。


どんな性能発揮するのでしょうか、楽しみです。