議会対策か確信犯か、直接民主制、聞こえはいいですが…
以下、奈良新聞(http://www.nara-np.co.jp/20140625091950.html
)より引用
市民投票条例案を可決 - 生駒市会
県内初となる生駒市の市民投票条例案が24日、市議会の6月定例会で可決された。市の重要案件について直接市民の意思を問う常設型の投票条例で、18歳以上の市民のほか、定住外国人にも投票権がある。同条例は対象案件について、「現在、または将来市民の福祉に重大な影響を与える可能性のあるもの」とし、市民に直接賛否を問う必要がある場合を想定している。
市民投票は市民、議会、市長の3者が請求・発議でき、市民が請求する場合は投票資格者総数の6分の1以上の署名が必要。議会は議員定数12分の1(2人)以上の賛成があれば議案提出でき、議決を受けて実施する。この日は他に、第5次市総合計画後期基本計画の修正案などを可決して閉会した…
以上、引用終わり
最初は議会対策でも…
この背景には首長もいらぬ議会もいらぬ、住民と実務を行う行政だけがあればいい、というもの。
その実務もいまや「協働」とかいって住民グループ(NGOなど)がでてきています。
そして外国人の参加権も問題。
私はこの思想、新たな特権階級の創設につながると考えています、危険です。