昔からいわれていましたが…、ついに。
以下日本経済新聞より転載
近畿大、英文名称を変更 「KINKI」誤解招く恐れ(http://www.nikkei.com/article/DGXNZO71658190T20C14A5CC0000/
)
近畿大は2016年4月に予定する外国語・国際系学部の新設に合わせ、大学の英文名称を現在の「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更する。英語で発音すると「異様な」や「変態の」という意味の「KINKY」と誤解されることもあり、海外の学生が近大への留学を敬遠するのを防ぐ狙いがある。
塩崎均学長は「海外の学会で自己紹介をすると失笑され、良い気持ちはしなかった。近畿は由緒ある言葉だが、名称を変えた方が留学生は来やすい」と話している。
近大は今後、スポーツチームのユニホームや印刷物などの名称変更にかかる費用を試算。学生や卒業生からは「寂しい」「変える必要があるのか」との声もあるという。〔共同〕
以上、転載終わり
どこかで爆笑されたんでしょうかね。
近畿大学、中学の時模擬試験の会場が同所だったのでよく(5回くらいかな)行きました。
さて
英語じゃないですけどタイ語で有名なのは…
「コーヒー」
「コー」は「(なになにを)ください」という意味。
だから「コーラください」は「コー コーラ」
で、「ヒー」は関西弁で3文字、関東弁なら4文字のあれ…、まずいでしょ。
それに「関係ない」
タイ語で「カンケイナイ」は「パンツ」
タイの街中で大きな声で「そんなの関係ない!」なんて言わないように。
あと1つ、「綺麗」
「キレイ(タイ語的にはキレッ)」は美しくない女性のこと。
タイで綺麗な女性を見て
「あのこ綺麗だな~」
なんて、言わないように。
そしてロシア語
私の知人に「エビス○○」というのがいて、ロシア人に自己紹介すると大概「プッ」と笑われる。
実は「エビス」はロシア語でタイ語の「ヒー」のこと…
この手の単語は辞書には載ってないはず、ご注意を(名詞じゃどうしようもないですよね)。