日本政府 相変わらず ウクライナで生じている事を理解できず | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

ウクライナ東部の住民投票が終了しました。日本のマス(ゴ)ミは否定的な報道をしていますが…


The Voice of Russia に


「日本政府 相変わらず ウクライナで生じている事を理解できず」


という記事が掲載されています、アンドレイ イワノフ(Андрей Иванов)氏の記事です、少々長いがロシア側の言い分です。


日本政府の代表らは、彼らが遠いウクライナの情勢を誤解している事を証拠立てる声明の数々を出している。


菅官房長官は「日本政府は、11日にウクライナ東部で行われた住民投票の結果を認めることはできない」と述べた。投票用紙には、ロシア語とウクライナ語で、「あなたは、ドネツク人民共和国の国家的独立に関する法令を支持しますか」という唯一の質問が書かれていた。


菅官房長官は「我が国の立場は、今回の住民投票は民主主義的正当性が十分でないというものだ。有権者リストの不在、その他の問題が、住民投票に関する懐疑を呼び起こしている」と指摘し、投票がウクライナ情勢のさらなる悪化をもたらすのではないかと懸念を表した。そして長官は、25日に予定されている大統領選挙が平和的雰囲気の中、民主主義の規範に則って行われるよう望むと述べた。


日本はすでに、ウクライナで生じている事にかなり議論の余地ある評価を持って接してきた。以前日本政府は、米国のパートナー諸国に続き、クリミアでの住民投票を認めず、自主的なロシアへの再編入を、事実に反して「併合」と呼んでいる。ロシアの作家セルゲイ・ルキヤネンコ氏の言葉を借りれば、例えば英国のタクシーの運転手達は「19世紀に自分達英国人がクリミアをめぐり共に戦ったのは、決してウクライナではなくロシアだったと理解しているゆえに、クリミアはロシアのものと見なしている」のにである。


ウクライナ東部での住民投票実施の中で若干の不十分さがあった点については、投票が住民に対するキエフ当局の懲罰作戦が続いているさなか行われた事で説明がつく。彼らは、住民達を「分離主義者」「テロリスト」呼ばわりした。例えばクラスノアルメイスクでは、キエフ当局に従う戦闘員らが投票所を占拠し、記入済みの投票用紙を台無しにし、武器を持たぬ人々に発砲して投票所職員一人を殺害した。戦闘員らはさらに、数カ所の投票所も占拠したため、投票を希望する人達は、有権者リストの無い他の場所で、パスポートを提示してそれを行わねばならなかった。しかし大部分の投票所は、武装した自警団の警護のもとに置かれていたので、キエフから送られた戦闘員らが、あえてそうした場所に姿を現す事はなかった。


投票の過程は、外国人監視員やジャーナリストらが見守った。特にドネツクのある投票所で取材したドイツのクリストファー・ワンネル特派員はテレビN24のインタビューの中で「これほどの投票率になるとは思っても見なかった」と述べ、次のように伝えた―


「投票しようとする人々は、巨大な流れのようだった。我々は、それにまず驚き、そもそも大変多くの人々が、組織上の混乱から投票所を見つけられないのだろうと考えた。しかし実際はそうではなく、ドネツクでは非常に多くの人々が次々と投票所に集まった。他の所でも皆同じような状況だったと聞いている。」


その結果、住民投票は成立した。手元のデータでは、ドネツク州での投票率は74,87%で、そのうち89,07%がドネツク人民共和国の承認に賛成した。


この拙文を書いている現時点では、ウラジーミル・プーチン大統領はまだ、ドネツク州及びルガンスク州の住民投票の結果を承認すべきかどうか、決定を下していない。先に大統領は、キエフ当局とウクライナ東部・南部の抗議運動代表達との間の、今後行われる可能性のある交渉を複雑化しないため、住民投票の延期を提案していた。しかしドミトリイ・ペスコフ大統領報道官は、ドンバスの住民達は「自分達の計画に従い、現実の状況から、ああした行動を取らざるを得なかった」と指摘し、EUや米国の側からのロシア非難を根拠のないものと斥け、次のように述べた―

「なぜ欧米は、スラビャンスクやクラマトルスクで装甲自動車をキエフ当局が使用するのを阻止できなかったのか?そして平和的に暮らす一般住民への発砲を回避できなかったのか?彼らは、自分達の持つ影響力を行使しなかった。彼らは何もしなかった、それなのにすべての罪はロシアにあると非難する。」

最後に付け加えるならば、住民投票に参加した多くの人々は、ジャーナリスト達に「自分達を投票所に行かせ、ドネツク人民共和国承認に賛成投票をさせたのは、住民の声に耳を傾けることを拒否し、抗議する人々を弾圧するため軍や武装民族主義集団を派遣した他ならぬキエフ当局の政策なのだ」と訴えている。


以上、転載終わり


続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/2014_05_12/272287325/


と、言われてもねぇ…


テレビで見ましたよ、投票用紙何枚も持っている人、そして選挙人登録のええ加減さ…


記事にあるようにクリミアはそうだと思いますが…