アジアがトップっていうけど、誰かさんのせいですからね。
以下、The Voice of Russia より転載
アジア―2013年の軍事支出で世界のトップに
アジア・オセアニアは、2013年の軍事支出で世界のトップに立った。14日に発表されたストックホルム国際平和研究所の報告書で明らかとなった。アジア・オセアニアの軍事費は、前年比3.6パーセント。なお、アフリカは8.3パーセントだったが、アジア・オセアニアの軍事支出は4070億ドルで、アフリカの9倍となっている。
アジアは2013年、世界の軍事費の4分の1弱を占めた。西欧や中欧、北米の多くの国々では軍事費が削減されたが、アジア・オセアニアでは、軍事支出が著しく増加した。世界武器貿易分析センターのイーゴリ・コロトチェンコ所長は、次のように語っている。
「アジア太平洋地域では、東シナ海や南シナ海の島々を巡る領有権争いが繰り広げられている。そこの大陸棚には、石油やガスなどの資源が豊富にある。そのため各国は軍拡競争に引き込まれている。軍事費の増加は常に、地域の衝突の高まりと関係している。そのため中国からシンガポールまでの地域で軍拡競争が展開されている。」
ストックホルム国際平和研究所の報告書によると、中国の軍事支出は1880億ドルで、前年比7.4パーセント増だった。地政学問題アカデミーのコンスタンチン・シフコフ副総裁は、中国は自国の経済成長に合わせて軍事力を積極的に増強しているとの考えを表し、中国は米国との競争を背景に、世界の軍事大国の座を急速に獲得しようとしていると指摘し、次のように語っている。
「中国の指導者たちは、軍事力の支えなしに世界で自国の経済的利益を促進することは不可能であることを明確に理解している。米国はこれを非常に積極的かつ効果的にデモンストレーションしている。中国はリビアで多くを失い、シリアでも米国の軍事機器や情報機関の活動によって多くを失った。もし中国に大きな軍事ポテンシャルがあったら、自国の経済的利益を守ることができたはずだ。中国は現在、米国からの遅れを取り戻そうとしている。」
なお、アフガニスタンの軍事費は77パーセント増となり、アジア最大の伸びを示した。アフガニスタンでは2014年末までに国際治安部支援隊が撤退を完了する。ストックホルム国際平和研究所の専門家たちは、アフガニスタンは国内の治安責任を引き継ぐために積極的に準備を行っているとの考えを示している。
日本政府は2013年、防衛費を11年ぶりに増額した。ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は、これについて次のように語っている。
「これはまず、日本政府が国を巡る状況が悪化していると考えていることと関連している。日本のアナリスト、政治家、防衛関係者は、北朝鮮のミサイル・核問題は日本にとって大きな脅威だと考えている。2つ目の要素は、中国の軍事力増強だ。日本の情報によると、中国の軍事支出は過去数年間で2桁増額した。また日本では、中国の発表は氷山の一角に過ぎないと言われている。中国では軍事費の多くが隠されており、不透明だ。日本の防衛費改革は、中国の軍事力増強に対する反応だ。もちろん日本を巡る状況は全体的にさらに緊迫するだろう。これは中国との領有権争いや韓国との関係がうまくいっていないことと関係している」
2013年の兵器輸入国上位5カ国は、インド、中国、パキスタン、アラブ首長国連邦、サウジアラビアだった。過去の傾向は変わっておらず、インドとパキスタンは攻撃機に軍事費を費やしている。国境地帯で武力紛争が起こった場合には、攻撃機に大きな期待が寄せられるとみられる。
専門家たちは、韓国が世界第8位の兵器輸入国になったことにも関心を表した。韓国は兵器の約80パーセントを米国から輸入している。その大部分が、弾道ミサイルを検出し、迎撃する可能性の拡大に向けられている。
中国は、兵器の輸入大国であると同時に、兵器の輸出大国にもなりつつある。中国はフランスを抜いて世界第4位の兵器輸出国となった。中国の兵器輸出量は最近5年間で2パーセントから6パーセントに増加した。なお、パキスタン、バングラデシュ、ミャンマーが主な輸出先となっている。
以上、転載終わり、続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/2014_04_14/271193714/
記事中、「日本を巡る状況は全体的にさらに緊迫するだろう」とありましたが、この発言気になりますね。
外野(ロシア)からはそう見えるのでしょうか。
しかし、中国は無茶苦茶だ(`×´)