奈良新聞に「お水取り」の「生飯投げ」を紹介しています。
以下、奈良新聞より引用
鳥や鹿へおすそ分け - 生飯投げ/お水取り
東大寺二月堂の修二会(お水取り)の本行中、行にこもる練行衆の正式な食事は1日1回だけ。正午ごろ、出仕の鐘が鳴らされ、参籠(さんろう)宿所に隣接する食堂(じきどう)に集まり着座。食事も行の一部であり、食(じき)作法に則って一汁一菜の料理を無言で食べる。
終了後、食堂から退仕するとき、練行衆たちは紙で包んだ飯を、南側に隣接する「閼伽井(あかい)屋」の屋根に向かって投げる。「生飯(さば)投げ」と呼ばれ、鳥たちへ食物を施すことが目的だ
以上、引用終わり
詳しくは、画像はこちら、奈良新聞(http://www.nara-np.co.jp/20140304091303.html)

この画像を見て
まさか、これは…
と思いました。
みごとなサイドスロー
で、何故「まさか」といえば
ユダヤ教の「石打の刑」が何故かアンダースロー
なにか関係が…
調べたところ、投げ方なんでもいいそうです。
屋根の上に上げるので自然とアンダースローかサイドスローになるようです。
ありゃりゃ、勇み足でしたか…