fighter support | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

いまはもういいませんが、かつて空自では「fighter support=支援戦闘機」なるものがありました。


andrewさんのブログ-120526_1050~01.jpg
F1です。国産の支援戦闘機です。


現役のころから「…」が付いていました。


空自(地上勤務者)の方が


「ありゃ音が変」


と、言っていました。


で、その次が


andrewさんのブログ-120526_1319~01.jpg
豆粒(写真)ですがF2。


昨日、奈良に飛来しました。


いまでは「支援」がとれて「戦闘機」です。


この機が造られる前、国産化がかなりマジで言われていました。


しかし、ネックが。


一番はエンジン。


当時、東京・溜池にあった商社の方が


「色々な外国製の部品集めて国産するより、外国から実機を買った方が絶対良い」


と言っていました。


そんな声のなか、国産化は進んだのですが、やはりエンジンがネック。


米国製のライセンスを考えていたようですが、ここでちゃちゃが入った。


色々あって「米国との共同開発」。


当初、米国はF18ベースにしたかった(いまのスーパーホーネット)ようですが、日本側が嫌がりF16ベースに。


出来上がったのが「F2]。


1機135億円の世界一高価な戦闘機。


この135億円のうち65億円は自動的に米国に入る仕組み。


その開発時、主翼の強度不足が発覚。


噂では米国が「デタラメ」な数値を教えたと。


F2の主翼はいまでこそ民間機の「787」に使用されている炭素繊維を使ったもの。


開発時の「売り」では世界最新の最軽量の翼」ということでしたが、この一件で


「世界最新の普通の翼」なってしまいました。



現在、「心神」の実機生産が行われています、無事に完成してほしいですね。