4世紀の神殿か…、奈良・秋津遺跡 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

奈良・御所市の秋津遺跡から神殿か倉庫とみられる4世紀前半の大型建物群跡が見つかりました。


以下47NEWSより

 秋津遺跡で見つかった神殿もしくは倉庫とみられる建物跡=23日、奈良県御所市
 4世紀前半の大型建物群跡が見つかった奈良県御所市の秋津遺跡で、同時期の神殿もしくは倉庫とみられる建物跡や、竪穴住居跡が見つかり、県立橿原考古学研究所が23日、発表した。施設群を囲む塀跡の中に建物跡が、外に竪穴住居跡があった。

 4世紀は中国の文献から日本関連の記事が消え、政治状況がよく分からないため「謎の世紀」と呼ばれており、一連の発見は貴重。同研究所は「土地の使い分けが明らかになった。施設と大和政権の関連など今後の研究に役立てたい」としている。

 建物跡は8棟分見つかった。長方形で30平方メートルほどのものが多いが、70平方メートルを超す建物跡もあった。


邪馬台国と大和朝廷の間の謎の時代です。解明が待たれます。