纒向遺跡で新たな大型建物跡 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

邪馬台国の有力候補地というか私はここだと思っている奈良・桜井市の纒向遺跡で、大型建物跡の一部が新たに見つかりました。


一昨年見つかった大型建物跡(3世紀前半)の東側で、構造も共通。建てられたのは3世紀後半以降ですが、王宮にかかわる施設とみられています。


時代が下っているので大和王権の王宮とも考えられています。


卑弥呼の頃のものではなく、それが邪馬台国のものかその後のものか、ってところでしょうか。


さきに邪馬台国と申しましたが、これについては意見のある方が多いと思います。


魏志倭人伝の記述では九州(も苦しいと思いますが)かそれ以南になりますから。



andrewさんのブログ

行基の地図です。


写真では正常の位置ですが中の文字をご覧ください。



andrewさんのブログ


混一疆理歴代国都之図です。1402年に李氏朝鮮で作られた地図です。


日本の位置というか形は…。


そうです、古代では日本は南北逆転しているのです。


これなら奈良・桜井市の纒向遺跡がほぼどんぴしゃできます。


まあ、それだけではないですが…。