輪廻 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

宗教の「死」への挑戦という意味では「輪廻」という考え方は私的には旨い考えだと思います。


輪廻は生まれ変わり、すなわち「天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道」を回ります。


私はキリスト教徒ですが、過去のブログで私の過去生について触れたことが何度かあります。


そう、初代のシベリアから初まり、平安時代の武士や中世ヨーロッパでチャクラに損傷を受けたことなどです。


話を戻します。


この「輪廻」を使えば都合のよいことが生まれます。


何故自分はこの世に生を受け死んでいくのか、です。


そう修行です。


で、この「輪廻」、六道を断ち切るために「悟り」を開き六度の外(と言っていいのかな)涅槃に入る。


初期の仏教ではそのために出家し修行していました。


そして「大乗」の考えが始まると個人の悟りから大衆の救済へ。


「徳を積む」という言葉があります。


このおかげで仏教は発展しました。


「寄付」です、多額の寄付が流れ込んだのです。


たぶん、個人の「悟り」だけでは今、仏教はなかったでしょう。


で、このキーとなるが「因果律」です。


原因があるから結果がある


輪廻は旨い手といいましたが、まさにこれ。


善人が苦労していたら、それは過去生に。

悪人が繁栄しているのも過去生。


先の「寄付」もそうです、これで少々の悪人(?)も徳を積むことができます。


今の日本人はこの因果律に縛られているように私には見えます。


だから、日本でのキリスト教人口は約1パーセント。


では、キリスト教には因果律は?


それどころかキリスト教には


「予定説」


なるものがあります。


ひらたくいえば、よく映画やテレビで

「私は運命を信じます」

ってやつですが。


これ、因果律に縛られた日本人にはかなり難しい考えです。