『ハンドメイドで起業したい』にお答えします、
というお話の続き。
今回は私が起業した時のことや
その頃に感じていたことをお話しいたします。
テーマは「ダイニングテ
私のリボンワーク講師歴です。
今年で7年目!
・2015年中頃〜16年初め
興味のある分野や資格の体験に通う(5〜6個)
・2016年1〜2月
手芸好き&得意なのでリボン講師の資格取得を決める
初回受講がディプロマコース
「体験している時間が勿体ない」と思った
・2016年初めから
資格取得と並行して、
ブログや資材、
オリジナルレッスンの準備を始める
ブログで交流したり、教室開講の様子のレポを開始
・2016年5月教室開講
初月からレッスン予約が沢山
初レッスンメニューはオリジナル作品
インスタグラムとブログで積極的に発信と交流
・2016年8月
通信レッスンが少なかった頃、
関西の先生より通信レッスンのご要望をいただく
・2016年9月
通信レッスンスタート
インスタ等での事前の交流のお陰で
1ヶ月で数十件のお申し込み
初レッスンでお教えしたデザイン。
郁恵にも重なったリボンがフワッところんと。
初通信レッスンは「ピオニー」
あの頃のお写真はカラーリボンも沢山。
今とは随分雰囲気が異なります。
講師活動を始める前から、
『お仕事にできる!』という確信がありました。
作るのが好き、
アイデアも湧いてくる、
システム等も割とできる。
一番の決め手は、
『この仕事で生き生き動き回っている自分が想像できたこと!』
ゴールが見えていたというか、
ぼやっとではなく、
「いける!」という変な自信があったのです。
それが確信に変わったのが、
「通信レッスン」での成功。
ご要望のご連絡をいただいてから、
すぐに準備をしました。
それからはとんとん拍子!
毎月発表していき、
代表作である「サックヌフ」はそれから半年後の作品。
ロングセラーとなっているサックヌフ。
今でもご受講が絶えません。感謝!
これ!というタイミングは逃さずに走り続けました。
考えて止まっている時間はありませんでした。
今は少しゆっくりしていますが、
軌道に乗るまでは
「これは!」と思う直感はとにかく逃しませんでした。
パーティーや大勢の方々と接することは苦手なのですが、
そこ時期は色々な会やレッスンにも積極的に参加。
どんどん外に行って、
自分が動くことで周りも動いていく!ということを
肌で感じていました。
積極的に動いたのは初めの数年ですが、
そのご縁が土台となり、
どのご縁が何かの時には力になってくれます。
アクションしない人には、
アクションしてくれる人はいないものです。
東京へ行くと必ず見上げていた東京駅丸の内口の天井。
素晴らしく美しいんです。
これを見ると”また頑張ろ!”と思えるんです。
そろそろ見たいな〜〜〜
.
.
.
.
.
コロナでリアルが激減しましたが、
できる範囲内でのリアルが復活してきています。
その動向もよく見て感じて、、、
それぞれに望む方向へ向かえたら良いな〜
と思っております。
では、佳き1日を。